ホザキシモツケ

和  名 : ほざきしもつけ(穂咲下野)
英  名 : Bridewort
学  名 : Spiraea salicifolia
別  名 : アカヌマシモツケ(赤沼下野)
科  名 : バラ科
属  名 : シモツケ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : アジア,ヨーロッパ
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
高原の寒冷な湿地に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

本州では栃木県の奥日光、および長野県の霧ヶ峰といった高地の湿原でのみ確認されています。

地下茎を延ばして増え、多くは群生します。

樹皮は暗褐色で縦に裂けます。

葉は長さ5〜8cmの先が尖った楕円状披針形で、縁には鋭い単鋸歯または重鋸歯があり、互生します。

枝先に長さ5〜15cmの円錐花序を作って直立し、直径5〜8oの小さな淡紅色の花を穂状にたくさんつけます。

上部から下部へと咲き下ります。

5枚の花弁は長さ2〜3oの円形または広楕円形で、先端は丸く無毛です。

雄しべの色も淡紅色で、約50本と多く、花弁の2倍近い長さがあります。

雌しべは5本で短く、花柱は反り返ります。

果実は長さ4〜5mmの袋果で、5個ずつ集まって付き、赤くなった後に褐色に熟して裂開します。

和名は、花が穂のように咲き、一つ一つの花がシモツケ(Spiraea japonica)に似ていることに因ります。

別名のアカヌマシモツケのアカヌマ(赤沼)は栃木県の日光にある沼の名前です。

仲間には、シモツケ,コデマリ(Spiraea cantoniensis),ユキヤナギ(Spiraea thunbergii),シジミバナ(Spiraea prunifolia)等があります。

しかし、この仲間で紅色の花をつけるのはシモツケと本種のみです。その他の種は、すべて白い花をつけます。

属名の「Spiraea」は、ギリシャ語の「speira(螺旋,輪)」が語源です。果実が螺旋状になる種があることに由来します。

種小名の「salicifolia」は、「ヤナギのような葉の」という意味です。
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北大植物園
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園

Last Update : 17/04/02
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.