ユキヤナギ

和  名 : ゆきやなぎ(雪柳)
英  名 : Thuberg spirea,Thunberg's meadowsweet
学  名 : Spiraea thunbergii
別  名 : コゴメヤナギ(小米柳)
別  名 : コゴメバナ(小米花)
科  名 : バラ科
属  名 : シモツケ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国
撮影日:2014年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
川岸の岩壁などに自生する樹高1〜2mの落葉低木です。

樹皮は暗灰色、若い枝は褐色で縦に筋があり、株立ちし、枝先は垂れ下がります。

葉は長さ2〜5cm、幅1〜2cmの線状披針形で、葉先は尖り、縁には細かい鋸歯があり、互生します。

葉は秋に黄色に色づき、冬に美しく紅葉します。

地際から枝を伸ばして弓状にしなり、葉の展開前、前年枝に柄のない散形花序を多数出し、直径6〜8mmの小さな真っ白い5弁花を枝いっぱいに穂状につけます。

遠くから見ると噴水のようです。

雄しべは18〜20本、雌しべは1本で花柱は5裂します。

雄しべと雌しべの間に黄色の腺体があります。

果実は長さ3mmほどの袋果で、5個ずつ集まってつきます。

和名は、花の様子が雪のように見え、 ヤナギ(Salix babylonica)のように枝が枝垂れることに由来します。

雪景色を連想させるに十分な美しさがあります。

別名のコゴメヤナギ(小米柳)やコゴメバナ(小米花)の小米は、精米するときに砕けて小さくなった米の屑のことで、花が散ると地面に小米を蒔いたようになることに由来します。

花や枝の垂れ方は コデマリ(Spiraea cantoniensis)に似ています。

本種は春の訪れを告げ、コデマリは春が真っ盛りということを実感させてくれます。

花はシモツケ(Spiraea japonica)にも似ています。

園芸品種には、淡桃色の花を咲かせる品種や、黄金葉を持つ品種があります。

ベニバナユキヤナギ(Spiraea thunbergii cv. Fujinopink)は、赤い蕾からピンク色がかった白い花を咲かせ、枝は枝垂れず、真っすぐ上を向きます。

よく似た花にシジミバナ(Spiraea prunifolia)があります。これは蜆に似た八重咲きで、一重のユキヤナギとは異なります。

属名の「Spiraea」は、ギリシャ語の「speira(螺旋,輪)」が語源です。果実が螺旋状になるものがあることに由来します。

種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物を研究したCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。
撮影日:2011年03月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年03月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
撮影日:2012年03月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2017年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(ベニバナユキヤナギ)
撮影日:2015年03月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(ベニバナユキヤナギ)
撮影日:2013年12月18日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2013年12月18日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2014年12月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2016年01月24日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2016年01月24日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園

Last Update : 17/05/26
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.