![]() |
和 名 : しじみばな(蜆花) 英 名 : Bridal-wreath spiraea 学 名 : Spiraea prunifolia 別 名 : ハゼバナ(爆ぜ花) 別 名 : コゴメバナ(小米花) 別 名 : エクボバナ(笑窪花) 科 名 : バラ科 属 名 : シモツケ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高2〜3mの落葉低木です。 日本には古い時代に渡来しました。 幹は根元から叢生し、直立または斜上し、弓状に曲がります。 樹皮は灰黒色で、縦に裂けて剥がれます。 葉は長さ2〜3.5cm、幅0.7〜1.4pの広卵形〜卵形で、先端に鋸歯があり、互生します。 葉の表面は艶があり、裏面には軟毛が密生します。 葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、直径8〜10mmの八重咲きで、中央部が緑色の白色の花を密に咲かせます。 花柄は長さ2〜4cmで、萼とともに毛があります。 雄しべは花弁に変化し、雌しべは退化していて、結実しません。 和名は、花の様子を蜆の内臓に見立てたものです。 別名のハゼバナは、花の形が炒ってはぜた糯米(もちごめ)に似ていることに因ります。 別名のコゴメバナは、花を小米に見立てたものです。 別名のエクボバナ、漢名の「笑靨(しょうよう)」は、花の中央部のへこみを笑窪に見立てたものです。 白花を枝の葉腋に密につけ、樹形も同属のユキヤナギ(Spiraea thunbergii)にそっくりです。 属名の「Spiraea」は、ギリシャ語の「speira(螺旋,輪)」が語源です。果実が螺旋状になるものがあることに由来します。 種小名の「prunifolia」は、「サクラ属(Prunus)に似た葉の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年04月24日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2009年03月28日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2010年04月03日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |