シダレヤナギ

和  名 : しだれやなぎ(枝垂れ柳)
英  名 : Weeping willow
学  名 : Salix babylonica
別  名 : イトヤナギ(糸柳)
科  名 : ヤナギ科
属  名 : ヤナギ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 中国
撮影日:2011年03月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ヤナギの名は、ヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称ですが、一般的には本種を指します。

水辺を好んで生育する樹高10〜25mの落葉高木です。

中国原産ですが、奈良時代に渡来し、その姿形が日本人の好みにマッチし、多くの日本絵画や詩や歌に登場し、日本文化に根付いてきました。

現在では、広く各地の水辺や公園、街路樹などに植栽されています。

樹皮は暗灰色で、縦に亀裂が入ります。

直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げます。

垂れ下がった枝は風にそよいで涼しげです。

花よりも葉と木の立ち姿に風情があります。

雌雄異株で、日本には雌株は少なく、挿し木によって繁殖します。

葉は長さ5〜11cm、幅1〜2cmの披針形で、縁には細かい鋸歯があり、互生します。秋、気温が下がると黄褐色に紅葉します。

葉の展開に先立って、基部に3〜5枚の小さな葉をつけ、弓状に曲がった尾状花序を出します。

雄花序は長さ2〜4cmの円柱形で、雄しべは2本で葯は黄色です。

雌花の子房は狭卵形で花柱はごく短いものです。雌花は見たことがありません。

雄花も雌花も苞は淡黄緑色で卵状楕円形です。

果実は長さ3〜4mmの朔果で、5月に熟して裂開します。

枝を柳枝、葉を柳葉、花を柳花、根を柳根、樹皮および樹根からコルク皮を除いたものを柳白皮、毛のついた種子を柳絮と呼び、それぞれ鎮痛解熱作用のあるサリシン(Salicin)を含み薬効があります。

「柳は緑、花は紅」という諺は、自然のままで人工の加わっていないさまをいい、物事にはそれぞれ自然の理が備わっていることのたとえです。樹木の緑を象徴するのが本種です。

陰陽道では、ヤナギは枝がよく動く=「陽」の性質を強く持つ存在であり、それを相殺するために、「陰」の存在である幽霊が出ると解釈されます。

「東京行進曲」で歌われる「銀座の柳」は有名ですが、銀座には、そもそも桜,松,楓が植えられたそうです。しかし、埋立地だったために水気が強すぎて、根腐れを起こして枯れてしまったため、水気に強い柳が植えられたということです。

古来、「柳腰」,「柳眉」,「柳髪」,「柳態」と、美人を形容する言葉に柳は多く用いられています。垂れた枝が細くしなやかであることに由来するのでしょう。

用材としては、しなやかな強さが、土木工事の土留めや護岸工事などに用いる編み柵などの材料として重宝されます。

クリケットのバットの材料としても用いられます。

和名のヤナギは、中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」といい、これがヤナギに転訛しました。

本種の和名は、枝が枝垂れたヤナギという意味です。

同属の仲間には、ネコヤナギ(Salix gracilistyla),クロヤナギ(Salix gracilistyla f. melanostachys ),オノエヤナギ(Salix udensis),イヌコリヤナギ(Salix integra)等があります。

属名の「Salix」は、ケルト語の「sal(近い)+ lis(水)」が語源です。水辺に多いことに由来します。

種小名の「babylonica」は、「バビロニア産」という意味です。本種の母種は古代バビロン原産であることに因ります。
撮影日:2011年04月02日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2007年03月14日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
(雄花)
撮影日:2015年03月22日
撮影場所:横浜市西区平沼
(雄花)

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.