![]() |
和 名 : しもつけそう(下野草) 英 名 : なし 学 名 : Filipendula multijuga 別 名 : クサシモツケ(草下野) 科 名 : バラ科 属 名 : シモツケソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2012年06月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
山地や亜高山の草地や林の縁等に生育する草丈30〜90cmの多年草です。 日本の固有種です。 茎は細く、ほとんど無毛です。 葉は根生葉と互生する茎葉があります。 根生葉と下部の茎葉は奇数羽状複葉で、頂小葉は幅5〜10pと大きく、掌状に5〜7裂し、長さ1〜3cmの小さな側小葉が長い葉軸に多数つきます。 枝先に集散花序を出し、直径4〜5mmの小さな淡紅色または白色の花を密に咲かせます。 花弁は4〜5枚で、円形です。 雄しべは多数あり、花冠から飛び出し、雌しべは4〜5個です。 萼片は5枚で反り返り、内側には毛が生えていません。 果実は長楕円形の痩果です。 和名は、花の様子が木本のシモツケ(Spiraea japonica)に似ていて草本であることに由来します。 花もちがよく上品なので、昔からお茶席に飾られていました。 綺麗な淡紅色の花がいっぱい咲き、そのすらりとした姿の美しさから「高原の女王」と称えられます。 近縁種のキョウガノコ(Filipendula x purpurea)は古くから栽培されている園芸種で、本種より大きく、よく分枝し、葉の側小葉はないかごく小さいです。 名前は似ていますが、シモツケはシモツケ属の木本で、葉は卵形です。 属名の「Filipendula」は、ラテン語の「filum(糸)+pendulus(吊り下がった)」が語源です。基本種の根が小さな球を糸で繋いだように見えることに由来します。 種小名の「multijuga」は、「多対の、羽状複葉の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2018年05月10日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 保土ヶ谷公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年05月10日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 保土ヶ谷公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年06月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年06月11日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
撮影日:2012年06月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
撮影日:2012年06月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |