キョウガノコ

和  名 : きょうがのこ(京鹿子)
英  名 : なし
学  名 : Filipendula x purpurea
別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : シモツケソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 交雑種
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
シモツケソウ(Filipendula multijuga)とコシジシモツケソウ(Filipendula auriculata)との交雑種と考えられています。

日当たりが良く、有機質の豊富な土壌に生育する草丈50〜150cmの多年草です。

茎は平滑で稜があり、緑色で、紅紫色を帯び、よく分枝します。

葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は長卵形で、縁には重鋸歯があり、頂小葉は大きく、掌状に5〜7裂し、裂片は卵形で先が尾状に尖り、小さな側小葉が0〜3対です。

枝先に集散花序を出し、直径4〜5mmの小さな淡紅色または白色の花を密に咲かせます。

花弁は長い卵形で5枚です。

雄しべは花弁より長く、多数あります。

雌しべは3〜5本あります。

白花のものはナツユキソウ(Filipendula purpurea var. albiflora)と呼ばれます。

果実は直立する痩果で、短柄があり、背腹の両辺縁に毛があります。

和名は、花序の様子が京染めの「鹿子絞り」を思わせることに由来します。

「鹿子絞り」は絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしりと並べた薄紅色の絞りです。

古くから庭園等で栽培され、茶花にも利用されていました。

シモツケソウによく似ていますが、大型で、葉の切れ込みが深く、側小葉が小さいところが異なります。

属名の「Filipendula」は、ラテン語の「filum(糸)+pendulus(吊り下がった)」が語源です。基本種の根が小さな球を糸で繋いだように見えることに由来します。

種小名の「purpurea」は、「紫色の」という意味です。
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館

Last Update : 18/08/04
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.