![]() |
和 名 : せんのう(仙翁) 英 名 : Campion 学 名 : Silene senno 別 名 : センノウゲ(仙翁花) 科 名 : ナデシコ科 属 名 : マンテマ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 中国 |
撮影日:2009年07月26日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
疎林や藪のある草地に生育する草丈40〜100cmの多年草です。 日本には室町時代の初期に渡来しました。 全体に細毛を密生します。 茎には節があり、根元より数本〜10数本が株立ちになります。 葉は幅2cm、長さ5〜11pほどの披針形で、先が尖り、茎の節から対生します。 茎先の疎らな集散花序に、花弁の先端に不規則で深い切れ込みのある直径4cmほどの朱赤色の5弁花を咲かせます。 白花や絞りのものもあります。 同科のナデシコ(Dianthus superbus var. longicalycinus)と違って萼筒の基部に苞がなく、雌しべの花柱は5本です。 果実は朔果です。 仲間に次のものがあります。 ・スイセンノウ(Silene coronaria) ・マツモトセンノウ(Lychnis sieboldii) ・アメリカセンノウ(Silene chalcedonica) ・フシグロセンノウ(Lychnis miqueliana) ・エンビセンノウ(Lychnis wilfordii) ・オグラセンノウ(Lychnis kiusiana) センノウが付いてもムギセンノウ(Agrostemma githago)はムギセンノウ属です。 室町時代には七夕の頃に、贈答品として本種の切り花が盛んにやり取りされ、観賞されていました。そのため七夕を仙節(仙翁の節)とも呼びました。 日本の本種は三倍体であり、すべて一個体から栄養繁殖(挿木・株分など)で増殖されたクローンだと考えられています。 和名は、1300年頃、京都市嵯峨の仙翁寺に伝わったことに由来します。 仙翁寺の廃寺とともに本種は途絶えたと思われていましたが、1848年に京都嵯峨御所(現、大覚寺)より大聖寺に株分けされたものが今に伝えられています。 属名の「Silene」は、ギリシャ語の「sialon(唾液)」を語源とし、分泌物を含有することに因みます。 また、ギリシャ神話の酒の神であるバッカス(Bacchus)の養父のシレノス(Silenos)に因み、本属が分泌物を含んでいるのを、シレノスが酔って泡を吹いた様子に見立てたという説もあります。 さらに、本属の萼筒が膨らんでいるのを、シレノスの太った様に見立てたともいわれています。定説はないようです。 種小名の「senno」は、和名に由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2009年07月26日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
|
![]() |
|
撮影日:2004年07月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2009年07月26日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |