![]() |
和 名 : えんびせんのう(燕尾仙翁) 英 名 : なし 学 名 : Lychnis wilfordii 別 名 : なし 科 名 : ナデシコ科 属 名 : センノウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,中国 |
撮影日:2013年07月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
丘陵や山地の湿地で稀に見られる草丈40〜80cmの多年草です。 日本が大陸と地続きだった氷河期の遺存種です。 葉は長さ5cm、幅1.5cmの長卵形から披針形で、十字対生し、基部は茎を抱きます。 茎頂に直径2.5〜3cmの鮮やかな朱赤色の5弁花を咲かせます。花弁は2深裂し、さらに2裂します。 雄しべは10本、雌しべは5本です。 果実は朔果です。 和名は、4裂した花弁のうち長く突き出た中央の二つ裂片が燕の尾羽に似たセンノウ(Silene senno)の仲間という意味です。 センノウ(仙翁)は、仲間のセンノウが室町時代に京都市嵯峨にあった仙翁寺に伝わったことに由来します。 仲間にマツモトセンノウ(Lychnis sieboldii),センジュガンピ(Lychnis gracillima),フシグロセンノウ(Lychnis miqueliana)等があります。 属名の「Lychnis」は、ギリシャ語の「lychnos(ランプ)」が語源です。この属の植物を石油ランプの芯として使用したことに由来します。 種小名の「wilfordii」は、東アジアの植物を採集したイギリス人の植物学者Charles Wilford (?〜1893)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2009年07月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2009年07月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |