![]() |
和 名 : ふしぐろせんのう(節黒仙翁) 英 名 : なし 学 名 : Lychnis miqueliana 別 名 : オオサカソウ(逢坂草) 科 名 : ナデシコ科 属 名 : センノウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈40〜80cmの多年草です。 日本の固有種で、本州から四国,九州の山地の林下に生育します。 茎は直立し、上部で分枝し、節は太く膨らんで紫黒色を帯びます。 葉は茎の中ほどから下につき、長さ4〜12cm、幅2.5〜5cmの楕円状皮針形で先が尖り、縁と脈上に毛があり、対生します。 長い花茎の先に、疎らに直径4〜5cmの朱赤色の5弁花を平開します。 朱赤色の花を咲かせる種は少ないと思います。 花弁には近縁のセンノウ(Silene senno)のように切れ込みはなく、先が丸く、中央に明瞭な溝があります。 花弁のつけ根に2個ずつ濃い色の鱗片があります。 雄しべは10本、葯は紫色で、先に5本が出て花粉を出し、それが伸びて外に倒れた後、次の5本が出て花粉を出します。 雌しべの花柱は5本あります。 萼は筒状で、先が5裂します。 果実は長い楕円形の朔果で、先が5裂します。 和名は、節が紫黒色を帯びるセンノウという意味です。 センノウ(仙翁)は、仲間のセンノウが室町時代に京都市嵯峨にあった仙翁寺に伝わったことに由来します。 別名のオオサカソウは、逢坂の関(滋賀県大津市と京都市の境)のあたりに多く咲いていたことに由来します。 近縁にセンノウ,スイセンノウ(Silene coronaria),マツモトセンノウ(Lychnis sieboldii),アメリカセンノウ(Silene chalcedonica),エンビセンノウ(Lychnis wilfordii),オグラセンノウ(Lychnis kiusiana)等があります。 属名の「Lychnis」は、ギリシャ語の「lychnos(ランプ)」が語源です。この属の植物を石油ランプの芯として使用したことに由来します。 種小名の「miqueliana」は、オランダの植物学者であるFriedrich Anton Wilhelm Miquel(1811-1871)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2011年08月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2012年08月22日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |