![]() |
和 名 : すいせんのう(酔仙翁) 英 名 : Rose campion,Mullein pink 学 名 : Silene coronaria 別 名 : フランネルソウ(フランネル草) 科 名 : ナデシコ科 属 名 : マンテマ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜秋 原産地 : ヨーロッパ南部,西アジア,北アフリカ |
|
撮影日:2016年05月16日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
丘陵の低木地帯や岩礫地などに生育する草丈80〜120cmの多年草です。 日本には江戸時代末期に渡来したようです。 茎は直立して上部で分枝し、白毛が密生します。 株はロゼット状ですが開花時は長い花茎を伸ばします。 根生葉は柄がある長楕円形で、全縁で縁が波打ちます。 茎葉は長さ2〜9p、幅1.5〜2.5pの披針形の無柄で、縁は全縁で、対生します。 花茎の先端にまばらな円錐花序を出し、直径3〜4cmの紫紅色の5弁花を平開します。 花弁は幅のある円形で重なり合います。 雄しべや雌しべは花弁から突き出ません。 雄しべは10本で花糸は白、葯は黒褐色です。黄緑色で球形の子房の上に白い雌しべが5分岐します。 白い綿毛で覆われた葉や茎と紫紅色の花のコントラストがとても鮮やかです。 花は子房が萼や花弁より上につく「子房上位」で、萼は合着して筒状になります。 花色は白やピンクもあります。 果実は長さ15mmほどの長楕円状卵形の朔果で、すっかり熟して茶色になったころ、茎をゆするとカシャカシャと音がします。 筒を逆さにして掌の上で軽くたたくようにすると、中から細かい種子がたくさん出てきます。 和名の「酔」は、赤い花を酔っ払いの顔に見立てたものです。スイフヨウ(Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor)等と同じ連想ですね。 和名の「仙翁」は、仲間のセンノウ(Silene bungeana cv. Senno)が室町時代に京都市嵯峨にあった仙翁寺に伝わったことに由来します。 全体が白い綿毛で覆われていることからフランネルソウ(フランネルは織物の一種)とも呼ばれます。 同じように白い綿毛で覆われたフランネルフラワー(Actinotus helianthi)と呼ばれるものもあります。 属名の「Silene」は、ギリシャ語の「sialon(唾液)」を語源とし、分泌物を含有することに因みます。 また、ギリシャ神話の酒の神であるバッカス(Bacchus)の養父のシレノス(Silenos)に因み、本属が分泌物を含んでいるのを、シレノスが酔って泡を吹いた様子に見立てたという説もあります。 さらに、本属の萼筒が膨らんでいるのを、シレノスの太った様に見立てたともいわれています。定説はないようです。 種小名の「coronaria」は、「副花冠のような」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年05月25日 撮影場所:神奈川県大和市中央 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年05月16日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年06月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年05月27日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2007年04月03日 撮影場所:米国テキサス州オースチン |
撮影日:2013年05月10日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年06月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2011年06月10日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2014年05月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |