アグロステンマ

和  名 : むぎせんのう(麦仙翁)
英  名 : Corn cockle
学  名 : Agrostemma githago
別  名 : ムギナデシコ(麦撫子)
科  名 : ナデシコ科
属  名 : ムギセンノウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : ヨーロッパ〜西アジア
撮影日:2016年05月20日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
乾燥した荒れ地や麦畑などに生育する草丈70〜100cmの一年草です。

日本へは明治時代に渡来しました。

最初、切り花として普及しましたが、性質が丈夫でよく発芽するので、その後、花壇などにも利用されるようになりました。

細長い茎が直立します。

葉は長さ3〜6cmの線形で、全縁で互生します。

茎が細く、草丈が高いので、微風でもゆらゆら揺れて、写真を撮るのは大変です。

茎頂に、直径5〜8cmで、濃いピンク,ピンクまたは白の5弁花を咲かせます。

花弁に放射状に入る縦の条斑がアクセントになっています。

花弁は軽くカール状に可愛く反転します。

花弁はハート形で先端がやや凹み、萼は10稜をもち5裂し、萼の筒部や花弁より長い線形で葉状の萼裂片をもちます。

雄しべは10本、花柱は5個です。

果実は球形の朔果で、種子はサポニン(saponin)配糖体を含み有毒です。

原産地のヨーロッパでは麦畑の雑草としての扱いが強く、園芸的にはあまり栽培されていません。

和名は、ムギのような葉をもつセンノウ(Silene senno)を意味します。

別名のムギナデシコは、葉がムギ(Triticum)に似て、花がナデシコ(Dianthus superbus var. longicalycinus)に似ていることに由来します。

属名の「Agrostemma」は、ギリシア語の「agros(畑)+stemma(王冠)」が語源です。「畑に美しく咲く花」を表しています。

種小名の「githago」は、ラテン語の本種の古名です。
撮影日:2004年06月27日
撮影場所:横浜市金沢区・
富岡地域ケアプラザ
撮影日:2005年05月15日
撮影場所:千葉県長生郡白子町中里
撮影日:2014年05月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年05月07日
撮影場所:千葉県長生郡白子町中里

Last Update : 16/09/19
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.