![]() |
和 名 : よこはまひざくら(横浜緋桜) 英 名 : なし 学 名 : Prunus x kanzakura cv. Yokohamahizakura 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2006年04月01日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
樹高4〜8mの落葉小高木です。 ヤマザクラ(Prunus jamasakura)の変種で、病気に強く大輪の花を咲かせるケンロクエンクマガイ(Prunus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai)と、美しく華やかな緋色の花が咲くカンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)の交配種です。 横浜市の白井勲氏が作出し、1985年に品種登録されました。 枝は斜上します。 葉は長さ11cm、幅6cmほどの楕円形で、葉先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。紅葉もなかなか綺麗です。 開花期が早咲き,中間咲き,遅咲きの3タイプがあります。 葉の展開に先立って、早咲きは、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より少し早く、遅咲きは、4月中旬頃から咲き始めます。 花は直径2.5〜3.5cmの濃い紅色の一重咲き5弁花で、散房状に2〜3個を下垂します。 旗弁という雄しべが花弁のように変化したものが混じります。 雄しべは多数、雌しべは1本です。 花の終わりには花糸が赤くなります。 鉢植えでも若いうちからよく咲き、花数が多い鮮やかな紅色のサクラです。 花の少ない早春に、濃い花色と大輪は目立ちます。 和名は、横浜で生まれた緋色のサクラという意味です。 原木は横浜市中区の本牧山頂公園の「ひざくらの丘」にあります。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「kanzakura」は、「寒桜」を意味します。 園芸品種名の「Yokohamahizakura」は、和名そのままです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年04月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年03月29日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2015年03月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2012年04月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年04月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2006年11月25日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2012年11月24日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |