サクラ(ヤエベニオオシマ)

和  名 : やえべにおおしま(八重紅大島)
英  名 : なし
学  名 : Prunus lannesiana var.speciosa
                  cv.Yaebeniohshima

別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2004年04月06日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
樹高は5〜10mの落葉高木です。

オオシマザクラ(Prunus lannesiana var.speciosa)の花弁が八重化し花色が淡紅色になったサクラです。

多くのサトザクラが生成されていく過程のサクラの一つといえます。

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)とほぼ同時期に開花し、潮風にも強いサクラです。

葉は楕円形で、縁には芒状の重鋸歯があり、互生します。葉や葉柄には毛は生えていません。

花と同時に葉が展開するのもオオシマザクラを親にもつ品種の特徴です。

花径は3.5〜4cmの大輪で、広開形の八重咲きで、花色は淡紅色です。

花弁数は15〜30枚です。

萼裂片には鋸歯と縁毛があります。

果実は直径1〜1.5cmの球形の核果で、黒紫色に熟し、酸味があります。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。

変種名の「speciosa」は、「美形の」という意味です。花の美しさを表しているのでしょう。

園芸品種名の「Yaebeniohshima」は、和名そのままです。
撮影日:2004年04月06日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:20089年04月03日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.