![]() |
和 名 : おかめ(阿亀) 英 名 : Okame cherry 学 名 : Prunus incamp cv. Okame 別 名 : オカメザクラ(阿亀桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2008年03月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高3mほどの落葉小高木です。 イギリスの桜研究家Collingwood Ingram(1880-1981)がカンヒザクラ(Prunus cerasoides var. campanulata)とマメザクラ(Prunus incisa)を交配して作出したサクラです。 樹皮は灰紫褐色で、横長の皮目があります。 横枝が張らずに細い樹形のまま上に伸びていきます。 葉は長さ2〜5.5p、幅1〜2.8pと小さな楕円形で、縁に深い重鋸歯があり、先は尾状に尖り、互生します。 カワヅザクラ(Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)ほどではないですが、早咲きで、2月下旬から3月上旬ころ、葉の展開に先立って開花します。 花は直径1.5cmほどの小輪一重咲きの艶やかな紅紫色の5弁花で、下垂して咲きます。 雄しべの花糸が白色〜紅色になり、萼も濃い紅色であるため、花の中心部が紅色に見える花があります。 雌しべが長く突き出ているのが特徴です。 果実は普通つけませんが、つけるものもあるようで、楕円形で、4月末〜5月初旬に赤色〜黒紫色に熟します。 和名は、日本美人の代名詞として阿亀(お多福)になぞらえた命名です。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「incamp」の意味は分かりません。 園芸品種名の「Okame」は、和名を表します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2004年03月06日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年03月23日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2008年03月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |