サクラ(バイゴジジュズカケザクラ)

和  名 : ばいごじじゅずかけざくら(梅護寺数珠掛桜)
英  名 : なし
学  名 : Prunus lannesiana cv. Juzukakezakura
別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2006年04月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
サトザクラ系【Prunus lannesiana(cv. ***)】の園芸品種です。

サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。

オオシマザクラにヤマザクラ(Prunus jamasakura),エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。

サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からといわれ、このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生しました。

人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。

サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。

樹高5〜8mの落葉高木です。

葉は楕円形で、葉先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。葉は開花とほぼ同時に展開します。

若葉の裏が白っぽくなります。この特性はヤマザクラと似ています。

4月下旬から5月上旬頃、直径4cmほどの中央部が濃い紅色の菊咲き二段咲きで、小花柄が長く垂れ下がるように多数の花を咲かせます。

菊咲きとは、細い花弁が多数みられる咲き方で、花弁は80〜120枚もあります。

和名は、花柄が特に長い上に花弁数が多いので下垂して開花することに因ります。

本種の原木は、新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村(現阿賀野市)の梅護寺にあり、1927年に国の特別天然記念物に指定されています。

本種は、親鸞聖人が、枝に数珠を掛けた後に、まるで数珠を掛けたかのような開花の様子を見せたという逸話が残されており、越後七不思議に数えられています。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラです。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。

園芸品種名の「Juzukakezakura」は、和名そのままです。
撮影日:2006年04月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2006年04月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2006年04月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.