![]() |
和 名 : さぼてん(仙人掌または覇王樹) 英 名 : Cactus 学 名 : - 別 名 : - 科 名 : サボテン科 属 名 : - 種 類 : - 花 期 : - 原産地 : 南北アメリカとその周辺の島 |
|||||||
撮影日:2010年07月02日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (ウチワサボテン:団扇サボテン亜科) |
サボテンは、サボテン科に属する植物の総称です。 南北アメリカとその周辺の島に自生しており、Christopher Columbus(1451-1506)の第二次探検隊が西インド諸島から持ち帰りヨーロッパに伝えられたと考えられています。 日本には16世紀後半にポルトガル人によって持ち込まれたとされています。 サボテンの名前は、日本に持ち込んだポルトガル人がウチワサボテンの茎の切り口で畳や衣服の汚れをふき取り、樹液をシャボン(石鹸)として使っていたため「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになったとする説が有力で、それが転訛したものと思われます。 英名のCactusは、古代ギリシア語で棘だらけの植物を指す単語が、ラテン語で同様の意味を持つCactus(カクトゥス)と合わさって取り入れられたものです。 砂漠などの乾燥した高温の土地、標高の高い場所といった過酷な環境で生息しています。このため、茎や根に水と栄養を蓄えるような構造になっています。 茎や根に水などを溜められる植物のことを「多肉植物」と呼び、サボテンも多肉植物の一部に分類されますが、サボテンにはその他の多肉植物と区別される独自の違いが存在します。 それは、サボテンの全体を覆う尖った刺です。この刺は葉が変化したもので刺座(しざ)と呼ばれます。白い綿毛のような特有の器官から生えています。他の多肉植物はこの刺座を持っていないため、サボテンだけが「サボテン科」として区別されています。 刺には植物体を外敵から守る、日陰を作る、場所を移動する、水を集める、太陽光を反射する、といった働きがあります。 その他の特徴としてサボテンには稜と呼ぶ隆起した山形の稜線があります。稜はときにいぼ状やこぶ状に崩れます。この稜は表面積を広くしてラジエーターの役目を果たし、雨期の吸水量を増し、稜の凹凸は球体に陰をつくり、刺と相まって植物体の過熱を防ぐものと考えられています。 サボテン科は、大きく次の三つの亜科に分かれています。
花は萼片と花弁の別がなく、鱗片状からしだいに花弁状にまで移行する独自の花被からなっています。 花托がよく発達し、その縁辺が伸びて筒状となります。 子房は花托内に埋もれたようになって存在します。 雄しべ、胚珠は多数あります。 一般の植物では茎や幹や枝に相当するものと葉腋にあたる部分に刺および毛が密生します。 紐サボテン属の果実(ドラゴンフルーツ)やウチワサボテン属の果実(トゥナ:Tuna)は主に中南米、北アフリカ、アラブ諸国のほかスペイン、フランス、ギリシャ、イタリアといったヨーロッパの国々で一般的な果物とみなされています。 ウチワサボテン属はメキシコ、イスラエル、タイなどで果樹として栽培もされています。 ウチワサボテンの若い茎節はメキシコ料理では野菜として扱われます。豊富なミネラルと繊維質、ビタミンを含み、昔から貴重な食物として珍重された大切な栄養源です。 さらに傷の手当、熱さましなどの治療、肥満、糖尿病、二日酔い、便秘、日焼けによるシミなどを予防する民間薬としても使われてきました。 |
|||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 (クジャクサボテン:柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (月下美人:柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ディスコカクタス・ホルスティー: 柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (偉宝玉:柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2010年05月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (玉翁殿:柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
||||||||
撮影日:2011年12月17日 撮影場所:東京都町田市山崎町 (カニバサボテン:柱サボテン亜科) |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
撮影日:2014年12月02日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (シャコバサボテン:柱サボテン亜科) |
撮影日:2014年06月16日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (花盛丸:柱サボテン亜科) |
撮影日:2017年06月23日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (強刺団扇:団扇サボテン亜科) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (亀甲牡丹:柱サボテン亜科) |
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ゴジラ:柱サボテン亜科) |
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (天世界:柱サボテン亜科) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
撮影日:2015年05月26日 撮影場所:東京都大田区萩中 (エキノプシス・オキシゴナ: 柱サボテン亜科) |
撮影日:2018年05月16日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (サクラキリン:木の葉サボテン亜科) |
撮影日:2016年02月21日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (王冠竜:柱サボテン亜科) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
撮影日:2014年07月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (セレニケレウス(夜の女王): 柱サボテン亜科) |
撮影日:2022年06月05日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (英冠玉:柱サボテン亜科) |
撮影日:2017年02月19日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (金鯱(赤ちゃん):柱サボテン亜科) |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (明星:柱サボテン亜科) |
撮影日:2016年11月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 (ドラゴンフルーツ:柱サボテン亜科) |