カニバサボテン

和  名 : かにばさぼてん(蟹葉さぼてん)
英  名 : Christmas Cactus,Easter Cactus
学  名 : Schlumbergera russelliana
別  名 : カニサボテン(蟹さぼてん)
科  名 : サボテン科
属  名 : シュルンベルゲラ属
種  類 : 常緑多肉植物
花  期 : 冬
原産地 : ブラジル
撮影日:2010年12月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
湿った森に生育する草丈10〜35cmの常緑多肉植物です。

着生植物として樹木に生えます。

一般的な刺の多いサボテンとは異なり、茎節が連なって枝垂れる形をしています。

葉はなく、緑色の平坦な茎節が葉の役割を果たし、光合成を行います。

茎節は長さ1.5〜4cm、幅1.5〜1.9cmで蟹の爪のような形で、通常は数個の切れ込みがあります。

この切れ込みや茎節の端にはしばしば1〜2本の毛をもつ刺状の突起が見られ、ここから芽が出ます。

茎節の先端に、鮮やかなピンク色の花を咲かせます。

花は長さ5cmほどで下向きに垂れ下がり、放射状に対称です。

花被片は、2つのグループになり、「花の中の花」のように見えます。

内側の花被片はより長く、基部で融合して、長さ3cmほどの花管を形成します。

多くの雄しべが2つのまとまりになり、外側の雄しべは花管から発生します。

雄しべは淡いピンク色で、ピンク色の花粉が付きます。

果実は緑がかった黄色です。

和名は、サボテンの一種で、葉(茎節)が蟹の爪に似ていることに因ります。

店頭で販売されているもののほとんどは、本種とシャコバサボテン(Schlumbergera truncata)の無菌雑種です。

シャコバサボテンによく似ていますが、本種は花が下に垂れ、茎節の先が尖らず丸くなっています。

本種とシャコバサボテンの生息地は同じですが、本種の方が標高が高い所に生息しているので寒さに強く、開花時期もシャコバサボテンがクリスマス頃、本種は2月頃とやや遅い開花になります。

属名の「Schlumbergera」は、フランスのサボテン愛好家Frederic Schlumberger(1823-1893)の名前に因みます。

種小名の「russelliana」は、イギリス人のJohn Russell(1766-1839)への献名です。
撮影日:2011年12月17日
撮影場所:東京都町田市山崎町
撮影日:2010年12月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2011年12月17日
撮影場所:東京都町田市山崎町

Last Update : 24/06/17
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.