![]() |
和 名 : しゃこばさぼてん(蝦蛄葉さぼてん) 英 名 : Christmas cactus,Denmark cactus 学 名 : Schlumbergera truncata 別 名 : クリスマスカクタス 別 名 : デンマークカクタス 科 名 : サボテン科 属 名 : シュルンベルゲラ属 種 類 : 常緑多肉植物 花 期 : 冬 原産地 : ブラジル |
撮影日:2014年12月02日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
湿った森に生育する草丈20〜50cmの常緑多肉植物です。 着生植物として樹木に生えます。 一般的な刺の多いサボテンとは異なり、茎節が連なって枝垂れる形をしています。 葉はなく、緑色の平坦な茎節が葉の役割を果たし、光合成を行います。 縁が尖った小判型の茎節がいくつも連なった形状をしていて、分枝して、その先端に花をつけます。 様々な園芸品種があり、花色は赤,ピンク,朱色,黄色,白色等多彩です。 茎節は長さ1.5〜4cm、幅1.5〜1.9cmで蟹の爪のような形で、通常は数個の切れ込みがあります。 この切れ込みや茎節の端にはしばしば1〜2本の毛をもつ刺状の突起が見られ、ここから芽が出ます。 花被片は、2つのグループになり、「花の中の花」のように見えます。 内側の花被片はより長く、基部で融合して、長さ3cmほどの花管を形成します。 多くの雄しべが2つのまとまりになり、外側の雄しべは花管から発生します。 雄しべは淡いピンク色で、ピンク色の花粉が付きます。 果実は緑がかった黄色です。 和名は、サボテンの一種で、茎節のまわりに突起があり、その形が寿司ネタでおなじみの蝦蛄に似ていることに因ります。 クリスマスシーズンに出回るのでChrismas cuctus、デンマークで園芸品種が育種されたのでDenmark cactusと呼ばれます。 店頭で販売されているもののほとんどは、本種とカニバサボテン(Schlumbergera russelliana)の無菌雑種です。 カニバサボテンによく似ていますが、カニバサボテンは茎節の先が尖らず丸くなっています。 本種とカニバサボテンは生息地は同じですが、本種の方が標高が低い所に生息しているので寒さにあまり強くなく、開花時期も本種がクリスマス頃、カニバサボテンは2月頃とやや遅くなります。 属名の「Schlumbergera」は、フランスのサボテン愛好家Frederic Schlumberger(1823-1893)の名前に因みます。 種小名の「truncata」は、「切られた形の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2013年12月29日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |
|
![]() |
|
撮影日:2018年12月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2015年12月04日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年12月29日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |