ゲッカビジン

和  名 : げっかびじん(月下美人)
英  名 : Dutchman's pipe cactus
学  名 : Epiphyllum oxypetalum
別  名 : なし
科  名 : サボテン科
属  名 : クジャクサボテン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 初夏〜秋
原産地 : メキシコ〜コスタリカ
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
熱帯雨林に生育する草丈2〜3mの常緑多年草です。

日本には大正時代に渡来しました。

国内のクジャクサボテン属の植物には多くの交配種がありますが、本種は原産地から導入された原種そのままです。

かつて国内で普及していた本種の株は、ひとつの株から挿し木などで増やされた同一クローンでしたが、現在は原産地から持ち帰られた複数の野生クローンを元に増えた株が普及しています。

主幹は細い円柱形で棘はありません。

下部の茎は木質化し、上部の葉のように見えるものは、全体が偏平で多肉質の葉状茎あるいは茎節(けいせつ)と呼ばれ、よく枝分かれします。

蕾ははじめ垂れ下がっていますが、開花直前になると自然に上を向いて膨らみ、直径15〜20cmの白い豪華な花を咲かせます。

花は夜の8時〜9時頃に開花し、3時間ほどで萎んでしまいます。

花には強い芳香があり、媒介する蛾の仲間を惹きつけます。

重なり合った薄い花弁の根元に長く突き出た雌しべがあり、その周りを取り囲むようにして絹糸状の雄しべがびっしり付きます。

雌しべの柱頭は10本以上に割れて放射状に広がります。

雄しべと雌しべが揃っていますが自家不和合性で、1株では果実ができません。

楕円形で鶏卵大の赤紫色をした肉質の果実ができることがあります。

和名は、皇太子だった昭和天皇(1901〜1989)が台湾を訪問した際、本種の花の美しさに目を奪われ、駐在大使に名前を訪ねました。その時に「月下の美人です」と大使が答えたことに由来します。

原産地ではコウモリによる受粉が行われますが、日本では人工授粉で繁殖させています。

花や果実は食用になります。

絶滅の恐れがある野生動植物の種の国際取引に関する条約(通称: ワシントン条約)の附属書IIの適用対象です。

同属のクジャクサボテン(Epiphyllum x hybridus)の白花と似ていますが、本種は夜間から咲き始め3時間位で萎んでしまいます。

属名の「Epiphyllum」は、ギリシャ語の「epi(上)+ phyllon(葉)」が語源です。花が葉の上のほうで咲くことに由来します。

種小名の「oxypetalum」は、「鋭い花弁のある」という意味です。
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年09月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年09月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 21/04/13
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.