クジャクサボテン

和  名 : くじゃくさぼてん(孔雀サボテン)
英  名 : Orchid cactus
学  名 : Epiphyllum x hybridus
別  名 : なし
科  名 : サボテン科
属  名 : クジャクサボテン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 中南アメリカ
撮影日:2015年05月19日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
雨の少ない山岳地帯や高原の草原や林内に生育する草丈50〜150cmの常緑多年草です。

クジャクサボテン属(Epiphyllum)とノパルホキア属(Nopalxochia)を中心とした交配によって生み出された園芸品種の総称で、改良が進み、1000種以上あるといわれています。

サボテンといっても棘はありません。

葉のように見えるものは、全体が偏平で多肉質の葉状茎あるいは茎節(けいせつ)です。

葉状茎は不規則なくびれのある板状で、所々で二つに枝分かれします。

夕方から翌々日の昼まで、直径15〜20cmの豪華な花を咲かせます。

花色は赤色や赤紫色、白色、黄色、オレンジ色と豊富です。

花は金属光沢のある多数の細い花弁をもちます。

雌しべの長い花柱は先が車輪状に分かれ、その周りに絹糸のような繊細な雄しべが多数あります。

楕円形で鶏卵大の赤紫色をした肉質の果実ができることがあります。

和名は、花が孔雀の羽のように美しいサボテンという意味です。

白花は、同属のゲッカビジン(月下美人:Epiphyllum oxypetalum)と似ていますが、ゲッカビジンは夜間から咲き始め3時間位で萎んでしまいます。

属名の「Epiphyllum」は、ギリシャ語の「epi(上)+ phyllon(葉)」が語源です。花が葉の上のほうで咲くことに由来します。

種小名の「hybrids」は、「交配種の」という意味です。
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都葛飾区堀切
撮影日:2013年06月15日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢

Last Update : 21/04/13
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.