![]() |
和 名 : のしらん(熨斗蘭) 英 名 : Jaburan Lilyturf 学 名 : Ophiopogon jaburan 別 名 : なし 科 名 : キジカクシ科 属 名 : ジャノヒゲ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏〜秋(実期:秋〜冬) 原産地 : 日本,東アジア |
|
撮影日:2005年08月21日 撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館 |
温暖な沿岸域のやや湿った林下に生育する草丈30〜50cmの常緑多年草です。 葉は幅1cm、長さ30〜80cmの先端が垂れ下がる濃緑色の線形で、厚くて光沢があり、縁は平滑で、多数群がって半球形になります。 花茎は長さ30〜50p、幅10〜15o、断面が扁平で、茎の太さとほぼ同じ幅の翼があるため倒れやすく、種子が稔ると倒れて葉の下に隠れてしまいます。 花は長さ10〜15cmの総状花序をなし、白色または淡紫色の直径1cmほどの小さな花が、茎先に3〜8個咲きます。 花被片は6枚で長さ6oほどの広披針形、雄しべは6本で花糸はごく短く、葯は長く、先が尖り、雌しべは1本です。 どうしたわけか、沢山の花をつけたものを見たことがありません。だいたい総状花序が倒れて、数少ない花が下向きについているものにしか出会っていません。 直径9〜10mmの球形に結実した液果状の種子は、ジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus)と同じように緑色から晩秋にはとても綺麗な瑠璃色になります。 和名は、葉の葉脈が筋張っていて、慶事に進物や贈答品に添える飾りの「熨斗」に似ていること、或いは花茎がきし麺のように扁平で「麺棒でのしたような形」であり、葉の形がラン【多分、シュンラン(Cymbidium goeringii)】に似ていることに由来します。 花はヤブミョウガ(Pollia japonica)やジャノヒゲに似ています。 属名の「Ophiopogon」は、ギリシャ語の「ophio(蛇)+ pogon(ひげ)」が語源です。日本名「ジャノヒゲ」の直訳です。 種小名の「jaburan」は、ヤブラン(Liriope muscari)を意味しますが、間違えたのでしょうか。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年09月12日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年08月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2010年09月04日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2010年01月10日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年01月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2004年03月27日 撮影場所:東京都千代田区・日比谷公園 |
撮影日:2005年03月05日 撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館 |