![]() |
和 名 : やぶらん(薮蘭) 英 名 : Big blue lilyturf 学 名 : Liriope muscari 別 名 : ヤマスゲ(山菅) 科 名 : キジカクシ科 属 名 : ヤブラン属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏〜秋(実期:秋〜冬) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,台湾 |
|
撮影日:2015年08月08日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
草丈30〜50cmの常緑多年草です。 ヤブラン属は、東アジアに数種、日本に3種しかありません。 根茎は太く短く堅い木質で、多数のひげ根と肥大した小塊があります。 葉は長さ30〜50cm、幅6〜15mmの平たく細長い線状で、根元から出て多数が叢生します。 茎先に総状花序を出し、直径7mmほどの赤紫色の花を咲かせます。 花被片は6枚で内側の3枚は少し大きく卵形です。 花は、2〜5個ずつ集まってつき、日中上向きにほぼ平開します。 雄しべは6本、花糸は長さ1.5oほどで、葯は花糸とほぼ同長、葯の先は丸くなります。 雌しべは1本、花柱は長さ2oほどで、柱頭は小さく、わずかに3裂します。 果実は直径6〜7mmの球形の朔果で、緑から熟すと黒紫色になり、果皮は熟す前に落ち、黒紫色の種子がむき出しなって果実のように見えます。 和名は、藪や林の中に生え、葉がシュンラン(Cymbidium goeringii)に似ていることに由来します。 本種は既に平安時代の深根輔仁編纂「本草和名」(901-923)等に著されています。 また、「ヤマスゲ」の名で万葉集にも詠まれているものは本種ではないかとの説があります。 根を乾燥させたものを生薬で大葉麦門冬(だいようばくもんどう)といい、鎮咳,去痰,滋養強壮などの薬効があります。 フイリヤブラン(斑入り藪蘭:Liriope muscari cv. Variegata)は園芸品種で、葉が少し幅広く、黄白色の覆輪となります。 ジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus)やノシラン(Ophiopogon jaburan)と似ていますが、種子が本種は黒紫色で、ジャノヒゲやノシランは瑠璃色であることで区別できます。 属名の「Liriope」は、ギリシャ神話に登場するナルキッソス(Narcissus)の母でニンフ(Nymph:ギリシャ神話の精霊,妖精の一種)のLeiriopeの名前に由来します。 種小名の「muscari」は、「麝香の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年09月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (斑入り藪蘭) |
||
![]() |
||
撮影日:2005年09月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年08月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年08月11日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2008年10月25日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2008年11月22日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |