![]() |
和 名 : ジャノヒゲ(蛇の髭) 英 名 : Dwarf mondo grass 学 名 : Ophiopogon japonicus 別 名 : リュウノヒゲ(竜の髭) 科 名 : キジカクシ科 属 名 : ジャノヒゲ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏(実期:秋〜冬) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2011年07月03日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |
山野の林内に生育する草丈10〜20cmの常緑多年草です。 根茎から走出枝で繁殖し、紡錘形に肥大する塊根があり、群落を形成します。 根際から生える葉は長さ10〜30cm、幅は2〜3mmの線形で、深い緑色で縁に微細な鋸歯があり、日陰でもよく茂ります。 葉の間から葉より短い長さ5〜10cmの花茎を出し、茎先に長さ2〜5cmの総状花序をつけ、直径7〜8mmの白色または淡紫色のラッパ形の花を下向きに咲かせます。 花被片は長さ5mm、幅2mmの披針形で外花被片3枚、内花被片3枚の計6枚です。 雄しべは6本で、花糸はごく短く、黄色の葯は長さ2〜3mmで先が尖ります。 雌しべは1本で、花柱は長さ4mmほどの狭い円錐形、基部の幅が広くなります。 直径7〜8mmの球形の果実に見えるものは、果皮が早くに落ち、胚珠が膨らんで、子房の壁を破って露出したもので、果実ではなく種子そのものです。秋には緑色で、冬に美しいコバルト色に変化します。 和名は、細い葉を能面の翁の髭に見立て、「尉(じょう・翁の面)の髭」が転訛したという説や、やはり細い葉を蛇や龍の髭に見立てたという説があります。 肥大した塊根を生薬で麦門冬(ばくもんどう)と呼び、滋養,強壮,咳止,解熱,利尿等の薬効があります。 同属に葉が長い(30〜40cm)ナガバジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus var. umbrosus)や、種子が楕円球のノシラン(Ophiopogon jaburan)があります。 ヤブラン属のヤブラン(Liriope muscari)に似ていますが、ヤブランは花は上向きに咲き、種子は黒色です。 属名の「Ophiopogon」は、ギリシャ語の「ophio(蛇)+ pogon(髭)」が語源です。和名の直訳です。 種小名の「japonicus」は、「日本の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2011年07月03日 撮影場所:東京都町田市玉川学園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年03月14日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|