![]() |
和 名 : やぶみょうが(藪茗荷) 英 名 : Pollia 学 名 : Pollia japonica 別 名 : なし 科 名 : ツユクサ科 属 名 : ヤブミョウガ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
谷筋や山縁の日陰に生育する草丈50〜100cmの多年草です。 種子でも繁殖しますが、地下茎でも増殖し、長い地下茎から点々と地上部を発生させます。 茎は直立し、先が鉤状に曲がった毛が密生します。 茎下部の葉は退化し、茎上部に長い楕円形の葉を6〜7枚つけます。 葉は長さ15〜30cm、幅3〜7pの狭長楕円形で互生し、基部は鞘状になって茎を抱きます。 葉の中央から長い花茎を伸ばし、円錐花序を出して、直径7〜10mmの白色の花を輪生状に数段咲かせます。 両性花と雄花が混じっています。一日花です。 外花被片(萼片)3枚は長さ5oほどの卵形〜円形、内花被片(花弁)3枚は長さ3〜4oの倒卵形〜へら状となります。 雄しべは6本、雌しべは1本で、両性花は雌しべが雄しべより長く、白い花柱が長く突き出ます。 雄花は雌しべが短く、黄色の葯の雄しべが目立ちます。 果実は直径5〜6mmの球形の液果で、熟しても裂開せず、青藍色になります。 和名は、藪に生育し、葉の形がミョウガ(Zingiber mioga)に似ていることに由来します。 ミョウガは、ショウガ科で、仲間ではありません。 あまり似ていませんが、ツユクサ(Commelina communis)の仲間です。 花は、ノシラン(Ophiopogon jaburan)に似ています。 若芽は、初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままで、または炒め物や汁物などにして食用にされます。 属名の「Pollia」は、オランダの市長であったJan van der Poll(1781没)の名前に因みます。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年07月06日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年06月14日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年06月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区寺山町 |
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年07月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2015年10月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2014年09月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |