ツユクサ

和  名 : つゆくさ(露草)
英  名 : Day flower
学  名 : Commelina communis
別  名 : アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)
別  名 : ホタルグサ(蛍草),アイバナ(藍花)
別  名 : ウツシグサ(移草),ツキクサ(月草)
別  名 : ハナダグサ(縹草)
科  名 : ツユクサ科
属  名 : ツユクサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,東アジア
撮影日:2003年06月14日
撮影場所:横浜市中区本牧元町
日本各地のやや湿った空き地や路傍などに普通に生育している草丈20〜30cmの一年草です。

花期は夏(梅雨時)ですが、10月頃まで見ることができます。

茎は直立又は傾伏し、基部近くの節から根を出し、分枝します。

葉は長さ5〜8p、幅1〜3pの笹の葉のような形をした幅広の線形で、先が尖り、基部は茎を抱いて、互生します。

花は朝早く咲き、夕方には萎む1日花です。

茎の先端にハート形をした2枚貝のような苞葉があり、その中に数個の蕾があって、苞葉の間から、花弁が突き出すように出ます。

稀に苞葉の間から二つの花弁が出るものがあるようです。

苞は直径約2pの円心形で、下部は袋のように閉じています。

花弁は3枚あり、うち2枚は直径1cmで大きく鮮やかな青色で上部に飛び出しよく目立ち、1枚は雄しべの下部にあり、小さく白色(半透明)です。

雄しべ6本のうち完全なのは、花柱と共に長く突き出ている2本だけです。花弁の傍の3本は葯が鮮黄色でよく目立つちますが、花粉を出さない仮雄しべで、それよりやや長い1本は葯が矢じり形で少し花粉を出します。

果実は長さ4〜8oの朔果で、苞に包まれて1〜2個できます。

稀に花色が薄紫のウスイロツユクサ(Commelina communis f. caerulepurpurascens)や白色のシロバナツユクサ(Commelina communis f. albiflora)も見られます。

「万葉集」や「古今集」にも「月草」の名で登場しています。

全草を乾燥させたものを生薬で鴨跖草(おうせきそう)といい、解熱,利尿,解毒などの薬効があります。

青い花の汁は、水洗いをすると流れるので、友禅の下絵を描くのに使われてきました。

和名は、夏の早朝、朝露に濡れながら綺麗な青い花を咲かせることに由来します。

それにしても、別名が多い花ですね。それだけ身近なのでしょう。

属名の「Commelina」は、オランダの植物学者Johannes Commelin(1629-1692)の名前に因みます。

種小名の「communis」は、「普通の」という意味です。
撮影日:2008年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年06月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2004年09月19日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2011年10月09日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 24/07/06
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.