![]() |
和 名 : なわしろぐみ(苗代茱萸) 英 名 : Spotted elaeagnus,Thorny elaeagnus 学 名 : Elaeagnus pungens 別 名 : トキワグミ(常盤茱萸) 別 名 : タワラグミ(俵茱萸) 科 名 : グミ科 属 名 : グミ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 秋(実期:翌年春) 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2005年03月26日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
暖地の海岸近くや内陸の丘陵等に生育する樹高2〜3mの常緑低木です。 日本の固有種です。 樹皮は灰褐色で、丸い小さな皮目があり、よく分枝し、老木では縦に不規則に剥がれ落ちます。 長さ1mを超える徒長枝が上に伸び、枝の所どころに棘があります。 短い徒長枝の先は、しばしば棘になります。 茎は立ち上がりますが、先端の枝は垂れ下がり、他の木にひっかかって蔓植物のような姿になります。 葉は長さ5〜8cm、幅2〜3cmの皮質で硬い長楕円形で、縁は全縁で波打ち、互生します。 葉面は濃緑色で光沢があり、葉裏は淡褐灰色で鱗片が密生します。 葉腋に直径10〜12mmの芳香がある淡い黄白色の花を下垂して咲かせます。 花弁はなく、花弁のように見えるのは先が4裂した長さ6〜7mmの萼筒です。 萼筒は初め白色で、次第に淡黄色になり、外面には鱗状毛が密生し、薄茶色の斑点があります。 雄しべと雌しべは萼筒とほぼ同長で上に突き出ません。 雄しべは4本で、葯は黄色、雌しべは1本です。 果実は長さ12〜15mmの両端が丸い円筒形の偽果で、赤く熟します。 果実の先端に萼筒の上部が残り、果実全体が星状毛に覆われます。 果実は渋みがありますが食用や果実酒になります。 漢方では日干しにした果実を下痢止め,喉の渇きに煎服します。 和名は、ちょうど苗代をつくる時期に果実が赤く熟すグミの仲間という意味です。 グミの名は、「グイ実」の略です。グイは棘の意味で、棘のある木の実という意味です。 漢字の「茱萸」は、本来ミカン科のゴシュユ(呉茱萸:Tetradium ruticarpum)を表し、本来は誤りです。 材は粘り強く、道具の柄や囲炉裏の自在鉤等に使われます。 グミの仲間には、ナツグミ(Elaeagnus multiflora var. multiflora),トウグミ(Elaeagnus multiflora var. hortensis),ツルグミ(Elaeagnus glabra),アキグミ(Elaeagnus umbellata)等があります。 グミ属の多くは落葉樹ですが、本種,ツルグミ,マルバグミ(Elaeagnus macrophylla)の3種だけが常緑です。 属名の「Elaeagnus」は、ギリシャ語の「elaia(オリーブ)+agnos(セイヨウニンジンボク)」が語源です。オリーブ(Olea europaea)に似た実と、セイヨウニンジンボク(Vitex agnus-castus)に似た白い葉をもつことに由来します。 種小名の「pungens」は、「硬くて尖った」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年03月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年03月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2004年11月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年04月15日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2011年12月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2018年04月05日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2012年04月19日 撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア |