 |
和 名 : オリーブ
英 名 : Olive
学 名 : Olea europaea
別 名 : カンラン(橄欖)
科 名 : モクセイ科
属 名 : オリーブ属
種 類 : 常緑小高木
花 期 : 晩春〜夏(実期:秋)
原産地 : 地中海沿岸
|
撮影日:2017年05月25日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
樹高5〜10mの常緑小高木です。
紀元前3,000年頃にアフリカで栽培が始まり、紀元前600年頃には地中海沿岸でも栽培されていたようです。
日本には、江戸時代末期の1862年(文久2年)に苗木が輸入されましたが、活着しませんでした。
その後、1878年(明治11年)に、パリ万国博覧会の日本館長であった前田正名(1850-1921)が、フランスより持ち帰り、これが日本最初の樹として、神戸市中央区にある湊川神社に現存しています。
樹皮は灰緑色で、多くの皮目があり、枝先はやや垂れ下がるようになります。
葉は長さ3〜6cm、幅1〜2cmの厚い革質の披針形で、先が尖り、全縁で、対生します。
葉表は暗緑色で鱗状毛が少しあり、葉裏には鱗片が密生して銀白色を帯びます。
前年枝の葉腋に長さ2〜4cmの円錐花序を出し、芳香のある黄白色の花を咲かせます。
花径は5〜8mmで、花冠の先は4裂します。
雄しべは2本で、花糸は長さ1mmほど、葯は黄色、熟して花粉を散布した後、中央部から長さ1mmほどの花柱をもつ雌しべが出てきます。
自家受粉できないので、2本以上ないと結実しません。
果実は長さ2〜4cmの楕円形の核果で、緑色,淡黄緑色,紅紫色等の品種があり、黒紫色に熟します。
和名は、英名をそのまま採用しています。
別名のカンラン(橄欖)は、かつてカンラン科のカンラン(Canarium album)の種子から油を採っていたことから、本種を洋橄欖と呼んだことに由来します。
樹齢8年以上たたないと開花結実しません。
黄色になった未熟果を採集して、砕いて圧搾して採れる油がオリーブ油で、オイレン酸(oleic acid:約75%),リノレン酸(linolenic acid),パルミチン酸(palmitic acid)等を含みます。
オリーブ油は、乳剤,浣腸料,軟膏基剤,塗擦剤,化粧料,食用などに利用されます。
果実は生食できませんが、塩漬けにしてピクルスにしたり、カクテルのマティーニに添えたりします。
材は硬く、重く(比重は約0.9)、緻密で、油分が多く耐久性があり、装飾品や道具類、特にまな板,すりばち,すりこぎ等の台所用品によく用いられます。
葉は戦いで傷を受けた戦士の傷口を洗浄するのに用いられ、油は宗教的な儀式の塗油にも用いられました。
枝は平和の象徴であり、国際連合旗や、いくつかの国の国旗や国章にも使われています。
古代エジプトでは、女神イシス(Isis)が本種の栽培と利用を教えたとされます。
エジプト新王国・第20王朝の2代目のファラオ(Pharaoh)であるラムセス3世(Ramesses III)は、太陽神ラー(Ra)に神殿の灯油のためのオリーブ畑を捧げたとされます。
オリーブ油は、古代地中海貿易の主要商品の一つで、豊穣・富の象徴とされていました。
古代オリンピックでは、勝者に授けられる冠にクレタ島の本種の樹から作られたオリーブ冠が使われました。
現在、地中海沿岸で世界の98%以上が生産され、全体の約30%がスペインで、イタリア,ギリシャ,トルコが続きます。
日本では、1910年(明治43年)頃から香川県の小豆島で栽培され始め、現在では、本州(岡山県,兵庫県),四国(香川県),九州等で栽培されています。
ギリシャ,イスラエル,パレスチナ,キプロスの国樹に指定されています。
香川県の県の木、県の花に指定されています。
属名の「Olea」は、ラテン語の「oleosus(油質の)」が語源で、本種の古名です。
種小名の「europaea」は、「ヨーロッパの」という意味です。
|
 |
撮影日:2017年05月25日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2017年05月25日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2016年05月23日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2016年12月05日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2016年12月05日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
 |
 |
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
|
撮影日:2013年11月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園
|
撮影日:2016年12月05日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|