ツルグミ

和  名 : つるぐみ(蔓茱萸)
英  名 : なし
学  名 : Elaeagnus glabra
別  名 : なし
科  名 : グミ科
属  名 : グミ属
種  類 : 蔓性常緑低木
花  期 : 秋(実期:春)
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
海岸沿いの崖や丘陵等に生育する樹高2〜3mの蔓性常緑低木です。

蔓性ですが、通常の蔓植物のように巻き付いたり気根で付着することはせず、所々にある棘のような下向きに出る小枝で他の樹木等に引っかかって伸びます。

樹皮は灰黒色で、丸い皮目があり、古くなると縦に細長い裂け目が入ります。

枝は鈍い稜があり、赤褐色の鱗状毛が密生します。

長い徒長枝は、ときに下向きに伸びるため、小枝からは、上下逆さまに枝が出ることがよくあります。

葉は長さ4〜8cm、幅3〜4cmの革質の長楕円形で、全縁でやや波打ち、裏面には赤褐色の鱗状毛が密生し、互生します。

葉腋に淡褐色の筒状花を1〜3輪下垂して咲かせます。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼片です。

萼筒は長さ5mmほどで、萼筒と萼片の外面に赤褐色の鱗状毛が密生します。

雄しべは4本で、萼片の基部につきます。

雌しべは1本で、花柱は糸状で長く、柱頭は半透明です。

果実は長さ12〜18mmの長楕円形の偽果で、春に赤く熟します。

果実は生食に向いていないようです。

和名は、枝が蔓状になるグミという意味です。

グミの名は、「グイ実」の略です。グイは棘の意味で、棘のある木の実という意味です。

漢字の「茱萸」は、本来ミカン科のゴシュユ(呉茱萸:Tetradium ruticarpum)を表し、本来は誤りです。

グミ属の多くは落葉樹ですが、本種,ナワシログミ(Elaeagnus pungens),マルバグミ(Elaeagnus macrophylla)の3種だけが常緑です。

属名の「Elaeagnus」は、ギリシャ語の「elaia(オリーブ)+agnos(セイヨウニンジンボク)」が語源です。オリーブ(Olea europaea)に似た実と、セイヨウニンジンボク(Vitex agnus-castus)に似た白い葉をもつことに由来します。

種小名の「glabra」は、「無毛の」という意味です。
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 18/04/23
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.