|
和 名 : ごしゅゆ(呉茱萸)
英 名 : Evodia fruit
学 名 : Tetradium ruticarpum
別 名 : ニセゴシュユ(偽呉茱萸)
科 名 : ミカン科
属 名 : ゴシュユ属
種 類 : 半落葉小高木
花 期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 中国
|
撮影日:2009年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
各地で薬用植物として栽培される樹高3〜5mの半落葉小高木です。
雌雄異株ですが、日本には雄株がなく、果実はできても種はできず、地下茎で無性繁殖します。
葉は長さ15〜35cmの奇数羽状複葉で、対生します。
小葉は2〜5対で、長さ10〜20cmの楕円形、先端は尖り、全縁で、裏面に多数の油点があり、葉柄に細毛が密生します。
枝先に細毛が密生する円錐花序を出し、緑白色の小さな5弁花を多数咲かせます。
果実は直径5〜8mmの扁球形の朔果で、先端に花柱が残り、赤く熟し、油腺があり、全体に特異な異臭がします。
5裂した子房は縦に割れ、中から黒色の種子が顔を覗かせます。
本種またはホンゴシュユ(Tetradium ruticarpum var. officinale)の果実は、生薬で呉茱萸といい、強心作用,子宮収縮作用等があり、芳香健胃薬や利尿薬として用いられます。
有効成分はインドールアルカロイド(indole alkaloid)のエボジアミン(evodiamine),ルテカルピン(rutaecarpine),ヒゲナミン(higenamine),シネフリン(synephrine)等です。
和名は、漢名の音読みで、呉の国の茱萸(しゅゆ=ぐみ)という意味です。
元々は「茱萸」だけで本種を指したようですが、「呉」の国の品質が良いことから「呉茱萸」の名前になったそうです。
平安時代に編纂された「本草和名(901-923)」では、本種を「カラハジカミ(加良波之加美)」としています。ハジカミは、サンショウ(Zanthoxylum piperitum)のことで、本種の果実がサンショウによく似ていることから「唐の国の山椒」という意味からつけられました。
日本では本種を栽培しますが、中国ではホンゴシュユを栽培します。
属名の「Tetradium」は、ギリシャ語の「tetradion(4個の群)」が語源です。四つの部分からなる花の構造に由来します。
種小名の「ruticarpum」の語源は分かりません。
|
|
撮影日:2012年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
|
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
|
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|