ナツグミ

和  名 : なつぐみ(夏茱萸)
英  名 : Gumi,Oleaster
学  名 : Elaeagnus multiflora var. multiflora
別  名 : なし
科  名 : グミ科
属  名 : グミ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春(実期:晩春〜夏)
原産地 : 日本
撮影日:2009年04月18日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
海岸沿いから丘陵に生育する樹高2〜4mの落葉低木です。

日本の固有種で、北海道の南部から本州の福島県から静岡県までの太平洋側に分布しています。

樹皮は黒褐色で、老木は樹皮が縦に細長く剥がれます。

若い枝は褐色の鱗状毛に被われ、しばしば枝が棘状になります。

葉は長さ3〜10p、幅2〜5cmの広楕円形で、先は短く尖り、互生します。

葉表は鱗状毛で覆われ、葉裏は鱗状毛が密生し、赤褐色の鱗状毛が混ざります。

葉腋に長さ8〜12mmの花柄をもつ直径10〜12mmの淡黄色の花を1〜3個下垂して咲かせます。

花には銀色の鱗状毛が密生し、赤褐色の鱗状毛が混じります。

花弁はなく、花弁のように見えるのは先が4裂した長さ7〜8mmの萼筒で、初め白色で、次第に淡黄色になり、外面に薄茶色の斑点があります。

雄しべと雌しべは萼筒とほぼ同長で上に突き出ません。

雄しべは4本で、萼筒の内面につき、葯は濃黄色、細長い花柱が1本あります。

果実は長さ1.2〜1.7pの子房を取り囲んだ花筒が肥厚した楕円形の偽果で、赤く熟します。

和名は、果実が夏に熟すグミの仲間という意味です。

グミの名は、「グイ実」の略です。グイは棘の意味で、棘のある木の実という意味です。

漢字の「茱萸」は、本来ミカン科のゴシュユ(呉茱萸:Tetradium ruticarpum)を表し、本来は誤りです。

本種とトウグミ(Elaeagnus multiflora var. hortensis)はよく似ていて区別は難しいですが、拡大鏡で見たとき、葉の表面が本種では鱗状毛で、トウグミでは星状毛です。

その他のグミの仲間には、ナワシログミ(Elaeagnus pungens),ツルグミ(Elaeagnus glabra),アキグミ(Elaeagnus umbellata)等があります。

属名の「Elaeagnus」は、ギリシャ語の「elaia(オリーブ)+agnos(セイヨウニンジンボク)」が語源です。オリーブ(Olea europaea)に似た実と、セイヨウニンジンボク(Vitex agnus-castus)に似た白い葉をもつことに由来します。

種小名、変種名の「multiflora」は、「たくさん花が咲く」という意味です。
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森
撮影日:2018年04月05日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2014年05月27日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2009年04月18日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
撮影日:2015年04月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2016年06月06日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2016年06月06日
撮影場所:横浜市西区中央

Last Update : 18/04/07
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.