ナニワイバラ

和  名 : なにわいばら(難波薔薇,難波茨)
英  名 : Cherokee rose, Anemone rose
学  名 : Rosa laevigata
別  名 : キンオウシ(金桜子)
科  名 : バラ科
属  名 : バラ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 中国,台湾
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
樹高1〜2mの常緑小低木です。

原種のバラ(Rosa)の一つです。

日本には江戸時代の宝永年間(1704-1711)に渡来しました。

蔓性で蔓は長く伸びれば10mにも達します。

蔓や枝には鋭い棘があります。

この棘は、葉が変形したものなので、枝先から根元の方向へ力を加えると、根元からとれます。

葉は奇数羽状複葉で、長さ2〜4cmの楕円形で光沢のある小葉が通常は3枚つきます。

ウメ(Prunus mume)に似た芳香があり、直径7〜8cmの大きな白色の5弁花を咲かせます。

真ん中には黄色い雄しべがたくさんあり、花の様子はどことなく同じバラ属のハマナス(Rosa rugosa)やノイバラ(Rosa multiflora)によく似ています。

ノイバラは小さめの花が円錐状に集まってつくのに対し、本種は大きい花が単生します。

ツバキ(Camellia japonica)のような照り葉と、白い花のコントラストが美しい種です。

果実は楕円形で棘が密生した偽果で、秋に赤橙色に熟します。

果実を乾燥したものを生薬で金桜子といい、渋精止瀉・縮尿等の薬効があります。

和名は、江戸時代に難波商人が輸入し広めた棘のある低木という意味です。

英名のCherokee roseは「チェロキー族のバラ」という意味です。

本種は1800年初頭にアメリカに伝わっています。

1828年、アメリカで最初のゴールドラッシュがチェロキー族が住んでいるジョージア州で起きました。

アメリカ政府はチェロキー族との約束を破り、1838年の冬に、チェロキー族をオクラホマ州に強制移住させました。

冬の最中充分な衣料や食糧も与えられずに移住させられたチェロキー族は14,000人のうち4,000人が途中で亡くなり、特に弱い老人や子供達が犠牲になりました。

その1,600kmの山道は「涙の足跡(Trail of tears)」と呼ばれ、オクラホマへの山道沿いに咲き誇る本種の白い花は、チェロキー族の女達の涙の象徴だといわれています。

米国ジョージア(Georgia)州の州花に指定されています。

変種でピンクの花色もあり、ハトヤバラ(Rosa laevigata var. rosea)と呼ばれています。

ハトヤバラの名前は、江戸時代に植木の生産地で有名な埼玉県の鳩ヶ谷近辺で発見・生産されたことに由来します。

属名の「Rosa」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)」やケルト語の「rhodd(赤色)」が語源です。

種小名の「laevigata」は、「無毛で滑らかな」という意味です。落葉の一般的なバラの葉は葉脈が目立ち、薄手で軟らかいですが、本種の葉は厚手で平滑で艶があることに因ります。
撮影日:2015年05月01日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2012年05月05日
撮影場所:鎌倉市雪ノ下
撮影日:2014年05月01日
撮影場所:横浜市西区・岡野公園
(ハトヤバラ)

Last Update : 16/11/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.