![]() |
和 名 : こぼうずおとぎり(小坊主弟切) 英 名 : Tutsan 学 名 : Hypericum androsaemum 別 名 : ヒペリカム・アンドロサエマム 科 名 : オトギリソウ科 属 名 : オトギリソウ属 種 類 : 半常緑小低木 花 期 : 夏 原産地 : ヨーロッパ西部〜南部 |
||||||||||||||||||||||||
撮影日:2011年05月06日 撮影場所:横浜市中区・横浜公園 |
河岸や海岸沿いの岩礫地や灌木帯に生育する樹高60〜90cmの半常緑小低木です。 茎は直立し、よく分枝します。 葉は長さ8〜10cm、幅5〜6cmの楕円形で、葉柄はなく対生します。 茎頂の総状花序に、直径2cmほどの黄色い5弁花を多数咲かせます。 花弁より長い雄しべは20〜25本ずつ五つの束になり、真っ直ぐ放射状に伸びます。花柱は長さ2〜3mmで、柱頭は3裂します。 長さ6〜12mmの大きな卵形の萼片5個は平開し、花後も残ります。 果実は長さ7〜12mmの光沢のある長球形の朔果で、はじめ赤色ですが、熟すとほとんど黒色になります。 生け花の世界では、赤くて美しい果実が重宝がられます。 同時期に咲くキンシバイ(Hypericum patulum),ヒペリカム・ヒドコート(Hypericum patulum cv. Hidcote),ビヨウヤナギ(Hypericum monogynum),セイヨウキンシバイ(Hypericum calycinum)によく似ていますが、次のような違いがあります。
和名は、オトギリソウ(Hypericum erectum)の仲間で、「小坊主」の頭を思わせる光沢のある長球形の果実ができることに由来します。 属名の「Hypericum」は、ギリシャ語の「Hyper(上)+eikon(絵,像)」が語源のようです。ヨーロッパの「真夏の夜祭り」で、この花が悪霊を追い払うとされていたことに由来します。 「eikon」は、パソコン上の「アイコン」と同じ語源です。 種小名の「androsaemum」は、ラテン語で「血」を意味します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2010年06月19日 撮影場所:横浜市西区北軽井沢 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2013年05月17日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年06月28日 撮影場所:横浜市西区北軽井沢 |