![]() |
和 名 : きんしばい(金糸梅) 英 名 : Tall St. John's wort 学 名 : Hypericum patulum 別 名 : ビヨウオトギリ(美容弟切) 科 名 : オトギリソウ科 属 名 : オトギリソウ属 種 類 : 半落葉低木 花 期 : 夏 原産地 : 中国 |
||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年06月23日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
株立ち性で、枝がなだらかに枝垂れ、半円形の樹形をつくる樹高1〜1.5mほどの半落葉低木です。 中国原産で、日本には江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来したようです。 梅雨時に多く見られ、鬱陶しい雰囲気を鮮やかな黄色で明るくします。 葉は長さ2〜4cm、幅0.5〜3cmほどの卵状長楕円形で2列対生します。 茎を叢生させ、茎頂に直径4〜5cmの光沢のある鮮やかな黄色のカップ状の5弁花をやや下向きに咲かせます。 花弁は平開せず、それぞれに切込みが入ります。 花の真ん中には1本の雌しべがあり、柱頭は5裂します。雌しべを取り囲んで花弁より短いたくさんの雄しべがあり、60本ずつ5つの束になっています。 果実は長さ1cmの卵形の朔果で、熟すと5裂します。 花弁がひとまわり大きく、平開する園芸品種のヒペリカム・ヒドコート(Hypericum patulum cv. Hidcote)の方をよく見かけます。 同時期に咲くビヨウヤナギ(Hypericum monogynum),セイヨウキンシバイ(Hypericum calycinum),コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)によく似ていますが、 次のような違いがあります。
和名は、多数の黄色の花糸を金の糸、花弁の形を梅に見立てて名づけられました。 属名の「Hypericum」は、ギリシャ語の「Hyper(上)+eikon(絵,像)」が語源のようです。ヨーロッパの「真夏の夜祭り」で、この花が悪霊を追い払うとされていたことに由来します。 「eikon」は、パソコン上の「アイコン」と同じ語源です。 種小名の「patulum」は、「やや開出した」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2007年06月09日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区・ 富士ゼロックスR&Dスクエア |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2005年06月11日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |