![]() |
和 名 : びようやなぎ(美容柳,未央柳) 英 名 : なし 学 名 : Hypericum chinense var. salicifolium 別 名 : ビジョヤナギ(美女柳) 別 名 : キンセンカイドウ(金線海棠) 科 名 : オトギリソウ科 属 名 : オトギリソウ属 種 類 : 半常緑低木 花 期 : 夏 原産地 : 台湾,中国 |
||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年06月17日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
樹高1〜1.5mの半常緑低木です。 日本には江戸時代・宝永5年(1708)に中国から観賞用として渡来しました。 梅雨時に咲き、沢山の長い雄しべの美しさが鬱陶しい雰囲気を吹き飛ばします。 よく分枝して株立ちになり、枝は弓なりに枝垂れます。 葉は長さ5〜7cm、幅1〜2cmで、全縁で無柄の細長い楕円形で、基部は茎を抱き、十字対生します。秋には紅葉します。 枝先に2出集散花序を出し、直径5〜6cmほどの鮮やかな黄色い5弁花を上向きに咲かせます。 花弁はやや巴状に平開します。 花の真ん中には雄しべより長い1本の雌しべがあり、柱頭は5裂します。子房はやや小さいですが、花柱は子房の長さの3.5〜5倍と長くなっています。 雌しべを取り囲んで長さ1.8〜3.2cmの花弁より長い雄しべがあり、30〜40本ずつ5つの束になっています。雄しべは優しくカールします。 果実は長さ6〜10o、幅4〜7oの卵形の朔果で、先端に萼片が残り、5つに裂開します。 同時期に咲くキンシバイ(Hypericum patulum),ヒペリカム・ヒドコート(Hypericum patulum cv. Hidcote),セイヨウキンシバイ(Hypericum calycinum),コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)によく似ていますが、次のような違いがあります。
和名は、中唐の詩人・白居易(772-846)の「長恨歌」の一節を由来としています。 白居易が「長恨歌」で詠んだ「太液の芙蓉、未央の柳」の「未央(ビオウ)の柳」は、楊貴妃(719-756)の美しさを称えたもので、このビオウがビヨウに転訛したようです。 また、楊貴妃と玄宗皇帝(685-762)が住んだ宮を未央宮といい、この宮に植えられていたヤナギ(Salix babylonica)の葉に似ていることに由来するという説もあります。 雄しべが長く伸びた大輪の花の美しさが美女を思わせたのでしょうか。 中国では本種を金糸桃といいます。 属名の「Hypericum」は、ギリシャ語の「Hyper(上)+eikon(絵,像)」が語源のようです。ヨーロッパの「真夏の夜祭り」で、この花が悪霊を追い払うとされていたことに由来します。 「eikon」は、パソコン上の「アイコン」と同じ語源です。 種小名の「chinense」は、「中国の」という意味です。 変種名の「salicifolium」は、「柳の葉のような」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年06月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2009年06月14日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年06月14日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年04月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |