![]() |
和 名 : たいりんきんしばい(大輪金糸梅) 英 名 : St. John's wort 学 名 : Hypericum patulum cv. Hidcote 別 名 : なし 科 名 : オトギリソウ科 属 名 : オトギリソウ属 種 類 : 半落葉低木 花 期 : 夏 原産地 : 中国 |
||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年06月03日 撮影場所:横浜市中区山手町 |
樹高0.6〜1mほどの半落葉低木です。 キンシバイ(Hypericum patulum)の園芸品種です。 親であるキンシバイはおとなしい印象ですが、本種は花も大きく、派手な印象があります。 キンシバイよりよく目にし、花期も長いようです。 株立ち性で、半円形の樹形をつくります。 葉は長さ5cm、幅2cmほどの全縁の卵状長楕円形で十字対生します。秋に紅葉します。 直径7〜8cmのやや光沢のある鮮やかな黄色の5弁花を上向きに平開していっぱい咲かせます。 花弁の先は浅く切れ込みます。 花の真ん中には1本の雌しべがあり、柱頭は5裂します。雌しべを取り囲んで花弁の半分より短いたくさんの雄しべがあり、60本ずつ5つの束になっています。 果実は長さ1cmほどの朔果です。 親であるキンシバイとは当然よく似ていますが、同時期に咲くビヨウヤナギ(Hypericum chinense var. salicifolium),セイヨウキンシバイ(Hypericum calycinum),コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)ともよく似ています。 次の点が見分けるポイントです。
和名は、親のキンシバイより花が大きいことに由来します。 属名の「Hypericum」は、ギリシャ語の「Hyper(上)+eikon(絵,像)」が語源のようです。ヨーロッパの「真夏の夜祭り」で、この花が悪霊を追い払うとされていたことに由来します。 「eikon」は、パソコン上の「アイコン」と同じ語源です。 種小名の「patulum」は、「やや開出した」という意味です。 園芸品種名の「Hidcote」は、イギリスにあるイングリッシュ・ガーデンの名に由来します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2013年05月24日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年05月25日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年06月03日 撮影場所:横浜市中区山手町 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |