オトギリソウ

和  名 : おとぎりそう(弟切草)
英  名 : なし
学  名 : Hypericum erectum
別  名 : タカノキズグスリ(鷹の傷薬)
別  名 : チドメグサ(血止め草)
科  名 : オトギリソウ科
属  名 : オトギリソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
日当たりのよい山野に生育する草丈30〜60cmの多年草です。

茎には毛はなく緑色で、円柱形をしています。

葉は長さ2〜6cm、幅7〜20mmの全縁の広披針形で対生し、基部はやや茎を抱きます。葉の全体に黒点が多く、縁にも黒点があります。

葉の表面に褐色の油点が見られます。これはヒペリシン(hypericin)という光作用性物質で、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫を生じます。

茎先に集散花序を出し、直径1.5〜2cmの黄色い5弁花を多数咲かせます。花は一日花です。 花弁は倒卵形でやや巴状にゆがみ、黒点と黒線があります。

雄しべはたくさんあって、基部で3つの束になります。雌しべは1本で、花柱は3裂します。

萼は5裂し、萼片は細長い楕円形をしています。萼片にも黒点と黒線があります。

果実は長さ3〜10mmの卵形の朔果です。縦の明線が入ります。

本種の仲間は、葉や花などに腺体があり、これがこの仲間の重要な区別点となっています。色素が含まれる腺体を黒点といい、これが連なると黒線、色素を含まない場合には透かすと明るく見えるので、明点といいます。

タンニン(tannin)が多く含まれ、全草を乾燥させたものを生薬の小連翹(しょうれんぎょう)といい、切り傷の止血薬や鎮痛薬として用います。

ガマの油売りの口上にも本種が登場します。

和名は、本種を原料とした秘薬の秘密を漏らした鷹匠兄弟の弟を兄が怒りのあまり斬り殺した時の返り血がこの黒点であるという、平安時代の伝説に由来します。

属名の「Hypericum」は、ギリシャ語の「Hyper(上)+eikon(絵,像)」が語源のようです。ヨーロッパの「真夏の夜祭り」で、この花が悪霊を追い払うとされていたことに由来します。

「eikon」は、パソコン上の「アイコン」と同じ語源です。

種小名の「erectum」は、「直立した」という意味です。
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 16/09/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.