キクイモ

和  名 : きくいも(菊芋)
英  名 : Jerusalem artichoke
学  名 : Helianthus tuberosus
別  名 : アメリカイモ(亜米利加芋)
別  名 : ブタイモ(豚芋)
別  名 : トウニョウイモ(糖尿芋)
科  名 : キク科
属  名 : ヒマワリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
草丈1.5〜3mになる多年草です。

日本へは江戸時代の末期に飼料用作物として伝来しました。

茎や葉に小さな刺があり、粘液が付いているので手で触るとべとべとした感じがします。

下部の葉は対生、上部のものは互生し、卵形または卵状楕円形で粗い鋸歯があり、基部は葉柄に流れて狭い翼となります。

上部の枝先に黄色の頭花を1個ずつつけます。

頭花は直径6〜8cmで、内側には筒状花が多数集り、周りには10〜20個の鮮黄色の舌状花が1列に並びます。

総苞は半球形で、総苞片は普通3列に並び、上半部は反り返ります。

属名のとおり、小さなヒマワリ(Helianthus annuus)のようでもあります。

花は、コスモス(Cosmos bipinnatus),オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)に似ています。

花の咲き終わる10月末頃、外気温が17℃以下になると地中に根塊ができます。

根塊にはイヌリン(inulin)という多糖類が含まれるため、果糖やアルコールの原料、家畜の飼料として世界各地で栽培されています。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれません。

日本でも戦時中は加工用,飼料用によく栽培されたそうですが、現在はあまり栽培されていません。

果実は朔果です。

和名は、キク(Chrysanthemum morifolium)に似た花をつけ、芋ができることに由来します。

仲間のイヌキクイモ(Helianthus strumosus)ときわめて似ていて区別が難しいですが、イヌキクイモより遅く咲くこと、鋸歯が比較的大きいこと、総苞がより短くて反り返ること、舌状花が10〜20個で、先端が3〜5浅裂するなどの特徴があります。

似た花のキクイモモドキ(Heliopsis helianthoides:キクイモモドキ属)は果実が完熟するまで舌状花が残ります。ヒマワリ属は果実が完熟する前に舌状花が落下します。

別名の亜米利加芋は、アメリカから伝来した芋という意味です。

別名の豚芋は、豚が好んで食べることに由来します。

別名の糖尿芋は、根塊に含まれるイヌリンに血糖値を下げる効果があることに由来します。

英名のJerusalemはイスラエルの都市エルサレムのことですが、本種とは関わりがないようです。

古いイタリア語では本種をGirasole Articioccoと呼んでいました。ヒマワリ・アーティチョークの意味で、花がヒマワリに、味がアーティチョーク(Cynara scolymus)に似ているという意味です。

このGirasole をジルーサウルと発音してJerusalem(ジュルーサラム)と混同し、英語でJerusalem artichoke というようになったとする説があります。

属名の「Helianthus」は、ギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」が語源です。「太陽の花」という意味です。

種小名の「tuberosus」は、「塊茎のある」という意味です。
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2014年09月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/10/11
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.