カタバミ

和  名 : かたばみ(片喰,酢漿草)
英  名 : Yellow Wood Sorrel
学  名 : Oxalis corniculata
別  名 : ゼニミガキ(銭磨き)
別  名 : スズメノハカマ(雀の袴)
科  名 : カタバミ科
属  名 : カタバミ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 温帯地方〜熱帯地方
撮影日:2012年05月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
畑や道端などに普通に見られる草丈10〜15cmの多年草です。

繁殖力が旺盛で、匍匐枝を出して周囲に伸びたり、根が鱗茎のようになっていたりで、芝生などに進出されると退治がやっかいです。

葉は地面際に叢生し、三出複葉で三つの小葉は長さ2cmほどのハート型です。

シロツメクサ(三つ葉のクローバー:Trifolium repens)の葉に似ています。

葉の脇から赤味みを帯びた長い花柄を伸ばし、分枝して、直径8mmほどの5弁の黄色い花を散形状に咲かせます。

雄しべは長いものと短いものが5本ずつあり、 雌しべの花柱は5本です。

果実は長さ8〜20mmの先の尖った円柱形の朔果で、真っ直ぐに上を向いてつき、触れると種を勢いよくはじき出します。

葉や茎に蓚酸を含んでいて、噛むと酸味があります。

蓚酸は英語で「oxalic acid」といいますが、カタバミ属 (Oxalis) の葉から単離されたことに由来します。

葉などを、民間薬としてそのまますり潰して、疥癬や虫刺されなどに使用します。

本種は古くから家紋とされ、100種類以上もあります。繁殖力が強く、一度根付くと絶やすことが困難であることが、「家が絶えない」に通じることから、 武家の間では、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられました。

和名は、葉と花が睡眠運動(昼開き夜閉じる)をし、葉が夜になると三小葉を閉じ、その様子を横から見ると葉が喰われて欠けているように見えることから「片喰(かたはむ)」または「傍喰(かたはむ)」と呼ばれたことに因ります。

葉や茎で硬貨を磨くときれいになることから、「ゼニミガキ」とも呼ばれます。

仲間には、葉が赤っぽいアカカタバミ(Oxallis corniculata f. rubrifollia),花が紫のムラサキカタバミ(Oxalis debilis var. corymbosa),紫が濃いイモカタバミ(Oxalis articulata),直立するタチカタバミ(Oxalis corniculata f. erecta),大きな花のオオキバナカタバミ(Oxalis pes-caprae)などがあります。

属名の「Oxalis」は、ギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」が語源です。葉や茎に蓚酸を含み酸味があることに由来します。

種小名の「corniculata」は、「角のある」という意味です。直立した果実の様子でしょうか。
撮影日:2010年05月09日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2005年04月03日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2010年05月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/09/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.