和 名 : いもかたばみ(芋片喰,芋酢漿草) 英 名 : Pink sorrel, Wood sorrel 学 名 : Oxalis articulata 別 名 : フシネハナカタバミ(節根花片喰) 科 名 : カタバミ科 属 名 : カタバミ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 南アメリカ |
|||||||||||||||||
撮影日:2011年05月27日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
道端や空き地に生育する草丈15〜30cmの多年草です。 江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化しています。 地下に塊茎があり、地上には葉と花柄だけを伸ばします。 葉はカタバミ(Oxalis corniculata)に似た三出複葉です。 小葉は長さ、幅とも1.5〜4cmのハート形で、裏面の基部に淡黄赤色の腺点があります。 葉間から長い花柄が伸び、花茎の先に花径1.5〜2cmの5弁花を散形状に十数個咲かせます。 花色は濃い淡紅紫色で、濃い紅色の筋が入ります。花の真ん中も濃い紅紫色で、雄しべの葯は黄色です。 雄しべは長短5本ずつの10本です。雌しべの花柱は5個で、基部は合着しています。 葉、花ともに睡眠運動(昼開き夕方に閉じる)を行います。 仲間に白花のシロバナイモカタバミ(Oxalis articulata cv. Alba)もあります。 種子は付けず、繁殖は塊茎の周囲に小さな塊茎を生じることで行われます。 ムラサキカタバミ(Oxalis corymbosa)とよく似ていますが、次のような違いがあります。
和名は、カタバミの仲間で、地下に芋状の塊茎をもつことに由来します。 カタバミ,ムラサキカタバミの他に、葉が赤いアカカタバミ(Oxallis corniculata f.rubrifollia),直立するタチカタバミ(Oxalis corniculata f. erecta),大きな花のオオキバナカタバミ(Oxalis pes-caprae)などの仲間があります。 属名の「Oxalis」は、ギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」が語源です。葉や茎に蓚酸を含み酸味があることに由来します。 種小名の「articulata」は、ギリシャ語の「節目のある」という意味です。根の上部に芋状の塊茎を作ることに由来します。 |
||||||||||||||||
撮影日:2004年04月11日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
|||||||||||||||||
撮影日:2004年10月24日 撮影場所:千葉県長生郡白子町 |
|||||||||||||||||
撮影日:2009年09月27日 撮影場所:横浜市神奈川区神奈川本町 |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
撮影日:2007年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |