ヒイラギナンテン

和  名 : ひいらぎなんてん(柊南天)
英  名 : Japanese mahonia
学  名 : Mahonia japonica
別  名 : トウナンテン(唐南天)
科  名 : メギ科
属  名 : ヒイラギナンテン属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 晩冬〜初春(実期:夏)
原産地 : 中国,ヒマラヤ,台湾
撮影日:2016年01月11日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
樹高1〜3mの常緑低木です。

日本には天和・貞享年間(1681-1688)に庭園木,薬用木として渡来しました。

樹皮にはコルク質があり、不規則な割れ目ができます。

茎は細くて分枝せず、根元から新しい茎が出て叢生します。

茎の断面は黄色で、ナンテン(Nandina domestica)に似ています。

葉は15〜25p、幅5〜10pの奇数羽状複葉で枝先に集まり互生します。

小葉は4〜6対あり、革質で光沢がある卵状披針形で、針状に尖る鋸歯があり、ヒイラギ(Osmanthus heterophyllus)の葉に似ています。

葉柄の基部は鞘状になって茎を抱きます。

日がよく当たる葉は、冬、美しく紅葉します。

茎頂から長さ10〜15cmの総状花序を数個出し、花序の根元から順次、直径5〜10mmの黄色の花を咲かせます。

花弁に見えるのは萼片で、小さいものを含めると9枚あります。

中心部に集まった筒状のものが花弁で、内側と外側をあわせて6枚あり、先が浅く2裂します。

雄しべは長さ3mmほどで6本、葯は円形、花糸も葯も黄色です。

雌しべは1本、緑色で、柱頭は茸のような笠になっています。

雄しべの一部に触ると、雌しべのある中心方向へ雄しべ全体がなびくように曲がります。このことで、昆虫がもってきた花粉をもらい、あるいは昆虫に花粉を付けることに効果を発揮しているとされます。

果実は直径6〜7mmの偏球形の液果で、緑色から夏に黒紫色に熟し粉白を帯びます。

和名は、ナンテンの仲間で、葉がヒイラギに似ていることに由来します。

公園や庭に多く植栽されています。

仲間にホソバヒイラギナンテン(Mahonia fortunei),ナリヒラヒイラギナンテン(Mahonia confusa),マホニア・ロマリーフォリア(Mahonia lomariifolia),マホニア・メディア(Mahonia × media)等があります。

属名の「Mahonia」は、アメリカの植物学者Bernard McMahon(1775-1816)の名前に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味ですが、日本原産ではありません。
撮影日:2016年12月20日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2016年12月12日
撮影場所:横浜市中区吉田町
撮影日:2016年12月12日
撮影場所:横浜市中区吉田町
撮影日:2013年01月16日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2006年03月12日
撮影場所:横浜市中区・元町公園
撮影日:2010年03月12日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2012年06月23日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年11月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/02/10
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.