ヒイラギ

和  名 : ひいらぎ(柊)
英  名 : Holly
学  名 : Osmanthus heterophyllus
別  名 : なし
科  名 : モクセイ科
属  名 : モクセイ属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 晩秋〜初冬
原産地 : 東アジア
撮影日:2006年12月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
低地の森林のやや乾燥した場所に生育する樹高4〜8mの常緑小高木です。

樹皮は灰白色で、細かい縦の割れ目が入ります。

葉は長さ3〜7cm、幅2〜4cmの光沢がある厚い革質の楕円形で、縁には鋸歯の先端が変形した棘があり、対生します。

老木や樹勢が弱くなった木では、葉の棘がほとんどなくなります。

幼木の時期は樹高が低く、草食動物などに食べられてしまう危険性が高いので、棘で武装し、成長して樹高が高くなると、食べられる危険性が小さくなるので、全縁になるようです。

葉腋に、芳香がある直径5mmほどの清楚な小さな白花を咲かせます。

花冠は鐘形で4深裂し、裂片は強く反り返ります。

雌雄異株で、雄花は雄しべが2本で、長い花糸が突出し、葯が目立ち、雌しべは頭が出る程度です。

雌花は、雌しべが発達して長く突出します。

同じモクセイ科のキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)の後、花が少ない11月になってから咲きます。

果実は長さ12〜15mmの楕円形の核果で、翌年の初夏に黒く熟します。

和名は、葉の棘に触るとひいらぐ(ひりひり痛む)ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、それが転訛しました。

和名の漢字「柊」は、冬に花が咲く樹木という意味です。

葉の棘に触れると痛いことから「疼痛木」とも書きます。

材は堅くしなやかで、強靭な耐久性をもち、櫛,算盤玉,玄翁の柄に用いられます。

古くから世界中で超自然の力の源泉、あるいは魔除けの木と信じられてきました。

2月の節分には、鰯の頭を本種の枝葉に刺して戸口にたて、鰯の悪臭と本種の棘で鬼を追い払う、という厄除けの習慣があります。

クリスマスの飾りに使われる赤い実の付いたセイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium)は、葉の形や棘はよく似ていますが、モチノキ科であり、まったく別の種です。

同じくヒイラギの名前が付くアメリカヒイラギ(Ilex opaca),ヒイラギモチ(Ilex cornuta)もモチノキ科でセイヨウヒイラギの仲間です。

ヒイラギナンテン(Mahonia japonica)はメギ科で別種です。

属名の「Osmanthus」は、ギリシャ語の「osme(香り)+ anthos(花)」が語源です。

種小名の「heterophyllus」は、「異なる葉の」という意味です。最初は葉に棘がありますが、成長すると全縁になる性質に由来します。
撮影日:2004年11月07日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2006年12月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年11月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年12月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 17/02/09
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.