和 名 : きんもくせい(金木犀) 英 名 : Fragrant olive 学 名 : Osmanthus fragrans var. aurantiacus 別 名 : ケイカ(桂花) 別 名 : タンケイ(丹桂) 別 名 : モクセイカ(木犀花) 科 名 : モクセイ科 属 名 : モクセイ属 種 類 : 常緑小高木 花 期 : 秋 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2015年09月26日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
基部からよく分枝する樹高4〜6mの常緑小高木です。 学名から分かるとおり、ギンモクセイ(Osmanthus fragrans)が親種で、その変種です。 日本には江戸時代のはじめに渡来しました。 樹皮は淡灰褐色で、皮目が多く目立ちます。 葉は長さ6〜12cmの楕円形で、先は尖り、対生します。多くの葉は全体的に裏側に少し反っています。 硬い葉ですが、厚くはなく、通常は全縁で、時に先端部に小さな鋸歯が出ます。 葉腋に直径5oほどの橙黄色の小さな4弁花を多数咲かせ、あたりに甘い香りを漂わせます。香りで秋を感じさせてくれる花木です。 花は深く4裂し、表面はくぼみ、厚みがあります。雄しべは2本で短く、中心部に痕跡的な柱頭が見えます。 香りの主成分はβ-イオノン(β-ionone),リナロール(linalool),γ-デカノラクトン(γ-decanolactone),リナロールオキシド(linalool oxide),cis-3-ヘキセノール(cis-3-hexenol)などです。 花が咲いたあとで雨風があるとあっけなく散ってしまいます。はかないです。木の根元を見ると黄色の花が絨毯のように広がっているのをよく見ます。 雌雄異株ですが、日本には雄株しか渡来していないので、種子はできません。繁殖は主に取り木で行います。 香りでは春のジンチョウゲ(Daphne odora)、夏のクチナシ(Gardenia jasminoides)に並びますね。 日本において汲み取り式便所が主流で悪臭を発していた時期には、その近くによく植えられたことから、香りがトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていました。一部年齢層においてはトイレを連想させることがあるようです。 その後、この香りが化学的に合成され、本種の香りは芳香剤や消臭剤の臭いになりましたが、近年では嗜好性の多様化に加え、消臭技術の発達から芳香剤や消臭剤から本種の香はほとんどなくなりました。 花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりします。 和名は、樹皮の様子が犀の皮膚に似ており、金色の花を咲かせることに由来します。 近縁に、白色の花を咲かせるギンモクセイとウスギモクセイ(Osmanthus fragrans var. thunbergii)があります。 中国語では「桂」は木犀のことを指し、「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するそうです。 本種は、静岡県や大分県別府市をはじめ多くの町のシンボルになっています。 属名の「Osmanthus」は、ギリシャ語の「osme(香り)+ anthos(花)」が語源です。上品な芳香がそのまま属名になっています。 種小名の「fragrans」は、ラテン語で「芳しい香りのする」という意味です。 変種名の「aurantiacus」は、ラテン語で「黄色を帯びた橙色の」という意味です。 |
撮影日:2009年10月12日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
|
撮影日:2013年10月10日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
|
撮影日:2015年09月26日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
撮影日:2004年10月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |