![]() |
和 名 : あめりかひいらぎ(亜米利加柊) 英 名 : American holly 学 名 : Ilex opaca 別 名 : なし 科 名 : モチノキ科 属 名 : モチノキ属 種 類 : 常緑高木 花 期 : 春,実期:秋 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
沿岸近くの砂地や湿潤な林内に生育する樹高10〜30mの雌雄異株の常緑高木です。 樹皮は灰色で平滑です。 葉は長さ5〜10cmの厚い革質の楕円形で光沢があり互生します。 縁には粗く棘状の鋸歯があります。老木になると全縁になります。 葉腋に小さな黄白色の4弁花を咲かせます。 果実は直径6〜12mmの核果で暗紅色に熟します。 アメリカにはセイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium)がなかったので、本種がクリスマスの聖木として用いられたそうです。 セイヨウヒイラギ,ヒイラギモチ(Ilex cornuta)とともに赤い実がクリスマスの飾りに使われます。 ヒイラギ(Osmanthus heterophyllus)はモクセイ科で別種です。 和名は、アメリカ原産で、葉の鋸歯に触ると疼らぐ(うずく、ずきずき痛むという意味合いの古語)ことに由来します。 属名の「Ilex」は、holly(セイヨウヒイラギ)の古代ラテン名です。 種小名の「opaca」は、「光沢のない」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2012年12月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |