チダケサシ

和  名 : ちだけさし(乳蕈刺)
英  名 : なし
学  名 : Astilbe microphylla
別  名 : なし
科  名 : ユキノシタ科
属  名 : チダケサシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本
撮影日:2012年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野のやや湿ったところに生育する草丈30〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

地下に太い根茎があり、茎は直立します。

茎や葉柄には褐色の長い毛があります。

茎葉は互生しますが少なく、根出葉は2〜4回奇数羽状複葉で互生します。

根出葉の小葉は、長さ2〜4cm、幅1〜2cmの卵形で、縁には重鋸歯があり、基部は楔形です。

茎先に直立した細長い円錐花序を出し、直径5mmほどの淡紅色を帯びた白色の小花を密に咲かせます。

花茎の下部から順に上部に向かって分枝し、全体として円錐塔状の花序になります。

花弁は5枚で、長さ3〜5mmの箆形です。

雄しべは10本で、長さ2.5〜3mm、基部は合着し、葯は淡紅紫色です。

雌しべの先は2裂します。

果実は長さ3〜4mmの朔果で、熟すと2裂開します。

和名は、食用キノコのチダケ(乳蕈:Lactarius volemus)を採取し、本種の茎に刺して持ち帰ったことに由来します。

アスチルベ(Astilbe spp.)は、中国原産のオオチダケサシ(Astilbe chinensis)と日本原産のアワモリショウマ(Astilbe japonica)、本種、アカショウマ(Astilbe thunbergii var. thunbergii)等を掛け合わせてできた品種群です。

似た花序をもつものが多くありますが、次のように見分けます。

同属のアカショウマは、花序がよく似ていますが、花序の一番下で分枝した花茎が長いこと、下向きに湾曲すること、葉先が尾状になっていることで区別できます。

同属のトリアシショウマ(Astilbe odontophylla)も花序が似ていますが、トリアシショウマは花序が分枝した後さらに分枝すること、葉先が尾状に伸びることで区別できます。

キンポウゲ科のサラシナショウマ(Cimicifuga simplex)やイヌショウマ(Cimicifuga biternata)も花序は似ていますが、花茎が横向きには分枝しないことで区別できます。

バラ科のヤマブキショウマ(Aruncus dioicus)は、分枝した花序のすべてがほとんど同じ長さで、円錐塔状でなく放射状に見えることで区別できます。

属名の「Astilbe」は、ギリシャ語の「a(欠く、無)+stilbe(輝き)」からなり、「輝いていない」という意味です。全体の印象からは、信じられない命名です。

この属の1種の葉がヤマブキショウマ属と比べて艶がないということで名づけられました。

種小名の「microphylla」は、「小さい葉の」という意味です。
撮影日:2011年07月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年07月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 18/07/24
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.