アスチルベ

和  名 : しょうま(升麻)
英  名 : Astilbe
学  名 : Astilbe spp.
別  名 : アワモリソウ(泡盛草)
別  名 : アケボノショウマ(曙升麻)
科  名 : ユキノシタ科
属  名 : チダケサシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜夏
原産地 : 園芸品種(原種:日本,中国,アメリカ)
撮影日:2008年05月28日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
アスチルベの名前は、ユキノシタ科チダケサシ属の総称です。

園芸品種で、最も普及しているのは、ドイツのGeorg Adalbert Arends(1863-1952)が育成し1908年に発表したアレンジー(Astillbe x arendsii)と呼ばれる改良品種の系統です。

本種は中国原産のオオチダケサシ(Astilbe chinensis)と日本原産のアワモリショウマ(Astilbe japonica)、チダケサシ(Astilbe microphylla)、アカショウマ(Astilbe thunbergii var. thunbergii)等を掛け合わせてできた品種群です。

日本原産のアワモリショウマと中国原産のオオチダケサシの交配品種群はロセア(Astilbe x rosea)と呼ばれます。

草丈20〜90cmの多年草です。

葉は2〜4回の奇数羽状複葉です。小葉の形は卵形で、縁には鋸歯があり、互生します。

茎先に細長い円錐花序を30cm以上伸ばして、あわ粒のような小さい花をびっしりと付けます。

花弁は5枚で、雄しべは10本あり、先が赤くなります。雌しべの先は2裂します。

花色は白や赤、ピンク、紫などがあります。

遠くから見ると全体は結構目立つ花ですが、よく見ると一つ一つの花は小さいものです。

果実は朔果です。

環境への適応能力が高いので、特に場所を選ばずどこでもよく育つ丈夫な植物です。

和名の「升麻」は、中国名の音読みですが、意味はよく分かりません。

属名の「Astilbe」は、ギリシャ語の「a(欠く、無)+stilbe(輝き)」からなり、「輝いていない」という意味です。全体の印象からは、信じられない命名です。

この属の1種の葉がヤマブキショウマ属と比べて艶がないということで名づけられました。

学名の「spp.」は、本属の植物はいろいろありますが、種小名までは同定していないという意味です。
撮影日:2008年06月28日
撮影場所:鎌倉市・明月院
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2004年06月10日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年06月28日
撮影場所:鎌倉市・明月院

Last Update : 16/09/20
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.