アカショウマ

和  名 : あかしょうま(赤升麻)
英  名 : なし
学  名 : Astilbe thunbergii var. thunbergii
別  名 : ベニショウマ(紅升麻)
科  名 : ユキノシタ科
属  名 : チダケサシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
明るい林内や草地に生育する草丈40〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

地下に太い根茎があり、株を形成して生育します。

太い根茎から3回3出複葉の葉を根生します。

小葉は長さ4〜10p、幅2〜5pの卵形で、葉先はやや尾状に尖り、縁には重鋸歯があり、基部は楔形です。

花序枝は開出して先がやや下がってつき、細長い円錐状、側枝は長く、最下位のもの以外は分枝しません。

花序枝と小花軸には短腺毛が密生します。

花茎を伸ばし、広い円錐状の花序に白い小花を密に咲かせます。

花期が終わり近くになると、花茎が赤味を帯びる個体が多いようです。

花弁は5枚、長さ3〜4mmの箆状で、雄しべとほぼ同長です。

雄しべは10本、花柱は2個です。

果実は長さ2〜2.5o、幅1〜1.5oの朔果で、先がやや尖り、熟すと2裂開します。

和名は、花茎がしばしば赤みを帯びることに由来します。

「升麻」の名は、葉がアサ(Cannabis sativa)に似ているとしてつけられた中国での薬用名です。

近縁種のチダケサシ(Astilbe microphylla)に似ていますが、チダケサシの花序は狭い円錐形であまり下垂せず、本種のように小葉の先端が尾状に伸びません。

同属のトリアシショウマ(Astilbe odontophylla)も花序が似ていますが、トリアシショウマは花序が分枝した後さらに分枝します。

属名の「Astilbe」は、ギリシャ語の「a(欠く、無)+stilbe(輝き)」からなり、「輝いていない」という意味です。全体の印象からは、信じられない命名です。

この属の1種の葉がヤマブキショウマ属と比べて艶がないということで名づけられました。

種小名と変種名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で、出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学,西洋における東洋学の発展に寄与したCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園

Last Update : 18/07/27
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.