サラシナショウマ

和  名 : さらしなしょうま(晒菜升麻)
英  名 : Sarasina-shoma
学  名 : Cimicifuga simplex
別  名 : イッポンショウマ(一本升麻)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : サラシナショウマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
丘陵や山地に生育する草丈60〜120cmの多年草です。

根茎は不規則な塊状で横に長く伸び、根はひげ状になっています。

根出葉は長い柄がある2〜3回3出羽状複葉で互生し、小葉は細長い楕円形で先が尖り、不揃いな鋸歯があります。

上部の茎葉は小さく1〜2出複葉で互生します。

葉には悪臭があります。

茎頂に長さ10〜30cm、直径2cmほどの太い円柱状の穂状花序を出し、ブラシのように見える雄しべが目立つ白色の花を密生します。

一つ一つの花に長さ5〜10mmの花柄があり、花は茎に接しません。

開花直後には、花の中央部に長さ5mmほどの白色の3枚の花弁がありますが、花弁状の萼と共にすぐに落ちてしまいます。

後に残るのは雄しべと雌しべです。

雄しべは長さ5〜8mmのへら形で先の方が太く、真っ白な花糸が勢いよく飛び出しています。

雌しべは2〜8個で柄があり、花柱は細く長さ1〜2mmで、先端が強く内曲します。

密生した花には雄しべと雌しべ両方ある両性花と、雄しべだけの雄花が混じっています。

果実は長さ7〜9o、幅4〜5oの袋果で、黒紫色に熟します。

和名は、若菜を茹で、水に晒して食用にすることに由来します。

「升麻」の名は、葉がアサ(Cannabis sativa)に似ているとしてつけられた中国での薬用名です。

若芽を山菜として食べる他、根茎を乾燥させたものを生薬の升麻(しょうま)といい、解熱剤、解毒剤になります。

近縁種のイヌショウマ(Cimicifuga biternata)は花柄と茎葉がありません。

同じく近縁種のオオバショウマ(Cimicifuga japonica)は、名のとおり葉が長さ20cmほどと大きく、花穂の花が少なく疎らに見えます。

属名の「Cimicifuga」は、ラテン語の「cimix(南京虫)+fugere(逃げる)」が語源です。悪臭に南京虫も逃げるという意味です。

種小名の「simplex」は、「無分岐の」という意味です。
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2020年10月29日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(花弁,萼片がまだ落ちていない)
撮影日:2020年10月29日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(花弁,萼片がまだ落ちていない)
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(花弁,萼片は落ちている)

Last Update : 20/11/03
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.