![]() |
和 名 : さらしなしょうま(晒菜升麻) 英 名 : Sarasina-shoma 学 名 : Cimicifuga simplex 別 名 : イッポンショウマ(一本升麻) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : サラシナショウマ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2018年10月26日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
丘陵や山地に生育する草丈60〜120cmの多年草です。 根茎は不規則な塊状で横に長く伸び、根はひげ状になっています。 根出葉は長い柄がある2〜3回3出羽状複葉で互生し、小葉は細長い楕円形で先が尖り、不揃いな鋸歯があります。 上部の茎葉は小さく1〜2出複葉で互生します。 葉には悪臭があります。 茎頂に長さ10〜30cm、直径2cmほどの太い円柱状の穂状花序を出し、ブラシのように見える雄しべが目立つ白色の花を密生します。 一つ一つの花に長さ5〜10mmの花柄があり、花は茎に接しません。 開花直後には、花の中央部に長さ5mmほどの白色の3枚の花弁がありますが、花弁状の萼と共にすぐに落ちてしまいます。 後に残るのは雄しべと雌しべです。 雄しべは長さ5〜8mmのへら形で先の方が太く、真っ白な花糸が勢いよく飛び出しています。 雌しべは2〜8個で柄があり、花柱は細く長さ1〜2mmで、先端が強く内曲します。 密生した花には雄しべと雌しべ両方ある両性花と、雄しべだけの雄花が混じっています。 果実は長さ7〜9o、幅4〜5oの袋果で、黒紫色に熟します。 和名は、若菜を茹で、水に晒して食用にすることに由来します。 「升麻」の名は、葉がアサ(Cannabis sativa)に似ているとしてつけられた中国での薬用名です。 若芽を山菜として食べる他、根茎を乾燥させたものを生薬の升麻(しょうま)といい、解熱剤、解毒剤になります。 近縁種のイヌショウマ(Cimicifuga biternata)は花柄と茎葉がありません。 同じく近縁種のオオバショウマ(Cimicifuga japonica)は、名のとおり葉が長さ20cmほどと大きく、花穂の花が少なく疎らに見えます。 属名の「Cimicifuga」は、ラテン語の「cimix(南京虫)+fugere(逃げる)」が語源です。悪臭に南京虫も逃げるという意味です。 種小名の「simplex」は、「無分岐の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年10月27日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年10月26日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年10月27日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2020年10月29日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 (花弁,萼片がまだ落ちていない) |
撮影日:2020年10月29日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 (花弁,萼片がまだ落ちていない) |
撮影日:2018年10月26日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 (花弁,萼片は落ちている) |