イヌショウマ

和  名 : いぬしょうま(犬升麻)
英  名 : Japanese Bugbane
学  名 : Cimicifuga biternata
別  名 : ミツバショウマ(三葉升麻)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : サラシナショウマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本
撮影日:2015年10月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山地の林縁や林の中に生育する草丈20cmほどで、花時には花穂を立てて高さ40〜80cmになる多年草です。

日本の固有種です。

根茎は太く、長く横に伸び、ひげ根があります。

茎葉はなく、根生葉は2回3出複葉です。

小葉は長さ5〜20cm、幅4〜18cmの卵形で、掌状に裂け、縁に不揃いの鋸歯があります。

葉柄は長く、長いものは30pを超えます。

葉裏の脈に縮れた短毛が開出します。

長い花茎を伸ばし、穂状花序に花柄がない小さな花を下から上に順にたくさん咲かせます。

蕾は丸く淡紅色を帯びます。

長さ4〜5mmの広楕円形の花弁状の萼片が4〜5枚、長さ4〜5mmの長楕円形の花弁が4〜5枚あり、色は白色〜ピンクです。

萼片と花弁は早く落下し、花のように見えるのは白色で多数ある雄しべです。

花糸は長さ7〜8mmで、葯は円形から広楕円形です。

雌しべは1〜2本です。

果実は長さ5〜6mm、幅3mmほどの長楕円状円柱形の袋果で、表面には横の隆条があり、熟すと先端から2裂します。

近縁種のサラシナショウマ(晒菜升麻:Cimicifuga simplex)は、花柄があり、茎葉もあります。

同じく近縁種のオオバショウマ(大葉升麻:Cimicifuga japonica)は、名のとおり葉が長さ20cmほどと大きく、花穂の花が少なく疎らに見えます。

和名は、サラシナショウマに似ているが役に立たない(薬用にならない)という意味です。

「升麻」の名は、葉がアサ(Cannabis sativa)に似ているとしてつけられた中国での薬用名です。

属名の「Cimicifuga」は、ラテン語の「cimix(南京虫)+fugere(逃げる)」が語源です。悪臭に南京虫も逃げるという意味です。

種小名の「biternata」は、「2回3出の」という意味です。
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2012年10月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2015年10月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2009年09月20日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 18/01/03
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.