ヤマブキショウマ

和  名 : やまぶきしょうま(山吹升麻)
英  名 : なし
学  名 : Aruncus dioicus
別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : ヤマブキショウマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
山地のやや薄暗いところに生育する草丈30〜90cmの多年草です。

地域的な変異が多く、どこまで同一種とするのか様々な説があり、学名も多数あります。

日本にはヤマブキショウマ属は1種のみが自生します。

雌雄異株です。

根茎は木質化します。

葉は2回3出複葉で互生し、小葉は長さ5〜13p、幅2〜8pの卵形、側脈が明瞭で、斜めに平行して11〜15本あり、葉縁までとどきます。

小葉の先は尖り、縁には鋭い重鋸歯があります。

茎先に複数の総状花序を円錐状に出し、直径2〜4mmの小さな黄白色の花を密に咲かせます。

雄株は派手、雌株は地味な花です。

花弁は箆形で5枚、萼片も5枚です。

雄花には花弁より長い雄しべが20本ほどあります。

雌花の花柱は3個あります。

果実は長さ2.5cmほどの袋果で、やや革質で光沢があり、下向きについて、内側に開きます。

和名は、葉の多数の平行脈がヤマブキ(Kerria japonica)に似ていることに由来します。

「升麻」の名は、葉がアサ(Cannabis sativa)に似ているとしてつけられた中国での薬用名です。

根茎を乾燥させたものは、解毒,解熱,鎮痛などの薬効があります。

若芽は山菜として食用にされます。

よく似たユキノシタ科のアカショウマ(Astilbe thunbergii var. thunbergii),チダケサシ(Astilbe microphylla),トリアシショウマ(Astilbe odontophylla)は雄しべが約10本で、葉の側脈は曲り、葉が3回3出複葉です。

属名の「Aruncus」は、ギリシャ語の「aryngos(山羊の髭)」が語源です。花序が山羊の髭に見えるのでしょうか。

種小名の「dioicus」は、「雌雄異株の」という意味です。

撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:鎌倉市・古陶美術館

Last Update : 18/08/04
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.