![]() |
和 名 : やまぶき(山吹) 英 名 : Bachelor's button, Japanese rose 学 名 : Kerria japonica 別 名 : オモカゲグサ(面影草) 別 名 : ジャパニーズローズ 科 名 : バラ科 属 名 : ヤマブキ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2004年04月11日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
山地の渓流沿いや落葉樹林内の湿ったところに生育し、群落をつくる樹高1.5〜2mの落葉低木です。 ヤマブキ属は、園芸品種を除き、本種1種のみで構成されています。 樹形は地際から分枝して株立ちとなり、枝は細くてしなやかです。 枝は初期に緑色で4稜があり、後に褐色になります。 葉は長さ4〜8cm、幅2〜4cmの倒卵形で先は鋭く尖り、縁には重鋸歯があり、互生します。 葉の表面は鮮やかな緑色、裏面は淡い緑色で、葉の質は薄く、全体に毛が生えます。 葉は冬に黄葉します。 前年枝から伸びた短い枝の先に直径3〜5cmの鮮やかな黄色の5弁花を1輪咲かせます。 花弁は平開し、倒卵形で先は丸くて僅かにへこみ、基部は急に細くなります。 雄しべは多数あり、花柱は糸状で5〜8本あります。 果実は長さ4〜5mm、幅3〜4mmの楕円形の痩果で、1〜5個集まってつき、暗い褐色に熟します。 和名は、枝が風に揺れるさまから「山振り」と呼ばれ、それが転訛したようです。万葉集では「山振」とされています。 別名のオモカゲグサは、結ばれ得ない恋人同士が、お互いの顔を写した鏡を埋めたところ、その場所から本種の花が咲いたというロマンチックな伝説に由来します。 本種(一重咲き)には実がつきますが、雄しべが花弁化した八重咲きのヤエヤマブキ(Kerria japonica f. plena)には実がつきません。 古くから日本人に愛されてきた花の一つで、万葉集には17首登場します。 鮮やかな花色は、山吹色といわれ、親しまれています。 黄金の光り輝く色を連想させ、山吹色といって大判・小判を表したりもします。 干した花弁の粉末が痔に、葉をもんだものが虫さされに効くとして民間薬に活用されていました。 昔、子供の遊具として、茎の芯を細い竹につめて飛ばす「山吹鉄砲」がありました。 ヤマブキの名前がついてもシロヤマブキ(Rhodotypos scandens)は4弁花で葉も対生で別属(シロヤマブキ属)です。 白石市(宮城県),川越市(埼玉県),常陸太田市(茨城県),宇治市(京都府)の市花に指定されています。 属名の「Kerria」は、イギリスの植物学者John Bellenden Ker(1764-1842)の名前に因みます。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年04月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・ 豊顕寺市民の森 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年03月19日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2006年04月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年04月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年04月04日 撮影場所:横浜市金沢区・富岡西公園 |
撮影日:2015年06月07日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2008年12月13日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |